泌尿器科専門医 ドクター尾上の医療ブログ:泌尿器科専門医 ドクター尾上に寄せられるさまざまな性感染症のトラブルについて専門家の立場からお答えします。

Home > 【その他の病気】

糖尿病性亀頭包皮炎

20代の男性から亀頭部の包皮の損傷に関して相談がありましたので報告いたします。

【相談内容】

はじめまして お世話になります。

ペニスの包皮について御相談があります。(私は仮性包茎です)

ここ二週間ほどペニス先端部の包皮に柔軟性(伸張性)がなくなり、勃起が起こると周りの皮膚の表面伸びずに細かな裂傷が発生して、中々治りません。

小便等の際に傷に沁みますが大した事はありませんが、勃起すると裂傷が広がり
極少しの出血を伴って、治りそうで治らない状態が続いて困っています。
もちろん性交が出来なくなっています。

傷口はお湯で毎日綺麗に洗い、その後消毒液で消毒していますが、化膿等はありません。

何が原因か良く分からず困っていますので、治療法等でアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
 
①包皮輪と包皮外板に縦の亀裂が多数認められる。この状態では包皮をめくることは困難になります。
20161105_01.png

【回答】

貴男の身長と体重そして体型(肥満型など)が分かりませんからお答えしずらいのですが、貴男はすでに糖尿病になっているか、糖尿病の予備軍だと思われます。
 
糖尿病がありますと、包皮の皮膚粘膜移行部にダメージがくることが多いです。
 
内科の糖尿病の専門医はパンツの中をみませんから、このことはご存じありません。
 
毎日の運動、1~2時間の少し汗をかくくらいのウオーキングが良いと考えます。
 
貴男の体調が良くなれば、ペニスの状態もきっと良い方向にいくと思います。
 
大事なことは、第一に糖尿病の専門医に診ていただき、もし糖尿病と診断されたら食事と運動の指導を受けましょう。
 
②糖尿病性亀頭包皮炎の特徴は、包皮輪の亀裂が縦に生じることです。
20161105_02.png

糖尿病性亀頭包皮炎の特徴は、包皮輪の亀裂が縦に生じることです。

糖尿病が持続すると包皮輪においては皮膚粘膜移行部の炎症が生じ弾力性が低下し、機械的刺激(無理にむくと)により容易に亀裂が生じるものと考えます。

今の状態では性的行為は不可能です。

また糖尿病性亀頭包皮炎がありますと、糖尿病により免疫能力が低下しカンジダに感染しやすくなり、カンジダ性亀頭包皮炎を合併することがあります。

何度も申し上げますが、糖尿病の専門医を受診し、貴男は元気になれば、貴男のジュニア(ペニス)もきっと元気になりますよ。

ご機嫌よう。

③ナポリのビッグなレモン 20161105_03.jpg

 

「糖尿病性亀頭包皮炎」の相談者から返事がありましたので追加報告いたします。

【相談者からの返事】

尾上先生、 御親切なご指導誠にありがとうございました。

ご指摘の通り別件で糖尿病と診断を受けておりましたので、その症例として認識を致しました。

早速糖尿病の専門医へ掛かり、治療を受けたいと思っております。

改めて本当にありがとうございました。
 
【回答】

早く良くなって健康なセックスができることを目標にいたしましょう。
 
もしも経過が思わしくなければご連絡ください。
 
お大事になさってください。

2016年11月05日 | トラックバック (0)

帯状疱疹の新規ワクチンの有効性、70歳以上では9割

CareNetから 「帯状疱疹の新規ワクチンの有効性、70歳以上では9割」と
2016/09/23に配信されましたので、ご紹介いたします。
 
CareNet
帯状疱疹の新規ワクチンの有効性、70歳以上では9割/NEJM
提供元:ケアネット   公開日:2016/09/23
 
組換え水痘帯状疱疹ウイルス糖蛋白EとAS01Bアジュバントを組み合わせた

帯状疱疹サブユニットワクチン(HZ/su)の70歳以上高齢者に対する

予防効果について、帯状疱疹の有効性は約91%、帯状疱疹後神経痛に対する

有効性は約89%であることが示された。

オーストラリア・シドニー大学のA.L.Cunningham氏らが、

約1万4,000例を対象に行った第III相のプラセボ対照無作為化比較試験

「ZOE-70」の結果で、NEJM誌2016年9月15日号で発表した。

すでに、50歳以上を対象にHZ/suの有効性について検証した

「ZOE-50」試験では、帯状疱疹リスクがプラセボに比べ

97.2%減少したことが示されていた。

①初診時所見:陰嚢・大腿・会陰部の右側のみに多数の水疱を認めている

2016092504.png


②再診時所見:陰嚢・大腿・会陰部の右側のみに多数の血疱を認めている
2016092505.png

ワクチンを2ヵ月間隔で2回投与

研究グループは18ヵ国で集めた70歳以上の成人1万3,900例を無作為に2群に分け、
一方にはHZ/suを、もう一方にはプラセボを、2ヵ月間隔で2回、筋肉投与した。

すでに実施済みのZOE-50試験と、今回の試験を合わせて、
70歳以上への帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛へのワクチンの有効性について検証を行った。

ワクチン有効性、帯状疱疹は91.3%、帯状疱疹後神経痛は88.8%

ZOE-70被験者の平均年齢は75.6歳だった。

追跡期間中央値3.7年の期間中、帯状疱疹を発症したのは、
プラセボ群223例だったのに対し、HZ/su群は23例と大幅に減少した
(発症率はそれぞれ、9.2/1,000人年、0.9/1,000人年)。

帯状疱疹に対するワクチンの有効率は89.8%
(95%信頼区間:84.2~93.7、p<0.001)で、70~79歳では90.0%、
80歳以上では89.1%で、高年齢でも有効性は同等だった。
 
③恥丘部の右側に集簇した多数の水疱の配列を認める。

2016092506.png


ZOE-50の70歳以上の被験者とZOE-70の被験者の計1万6,596例について
プール解析をしたところ、帯状疱疹に対するワクチン有効率は91.3%
(同:86.8~94.5、p<0.001)、帯状疱疹後神経痛への有効率は88.8%
(同:68.7~97.1、p<0.001)だった。

なお、接種後7日以内の自発的ではない注射部位や全身反応の報告は、
HZ/su群(79.0%)のほうがプラセボ群(29.5%)よりも高率だった。
一方で、重篤有害事象や免疫が介在していると考えられる疾患、
死亡については、両群で同等だった。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)

原著論文はこちら
Cunningham AL, et al. N Engl J Med. 2016;375:1019-1032.

④カナダ:池の噴水の周囲に円形の虹を認める。

2016092507.JPG

2016年09月25日 | トラックバック (0)

性感染症のリスク

20代後半の男性から性感染症のリスクについて相談がありましたので報告いたします。
 
【相談内容】

先日出張で、会社の人と深夜3時にアジア系の外国人の客引きが行っているマッサージ店に行きました。
 
30分間の性的行為の一切ないマッサージのみ受けました。
 
パンツ一丁にさせられました。
 
ベットや体にタオルを掛けられたのですが、それらが衛生的で あったのかも部屋が薄暗かったのでよくわかりません。
 
店自体はあまり衛生的には見えませんでした。
 
使いまわしなどを疑っています。

 
ホテルに戻って直ぐにシャワーは浴びました。
 
そういった場所で性的接触が一切なしで、
 
店自体はあまり衛生的には見えませんでした。
 
しかし間接的に感染する性感染症などってありますか?

 
ありましたら可能性やなにの検査を受ければ良いかなども教えて頂けると助かります。
 
①赤倉の花
%E8%B5%A4%E5%80%89%E3%81%AE%E8%8A%B1%20%281%29.jpg  

【回答】

性感染症のリスクについてのお尋ねですね。
 
性感染症は基本的に皮膚・粘膜同士の直接接触、体液の交換、腟性交、オーラルセックス、
 
アナルセックス、スキンシップなどがなければ感染は成立しません。
 
貴男の場合、マッサージ店に行き、30分間の性的行為の一切ない マッサージのみ受けたわけですから、性感染症のリスクはないと考えます。
 
あとは貴男の心の問題です。
 
いつまでも悩んでいるのでしたら精神衛生上好ましくありません。
 
性感染症の専門医に相談されることをお勧めいたします。
 
お大事になさってください。
 

②赤倉

%E8%B5%A4%E5%80%89%20%281%29.jpg

2016年08月23日 | トラックバック (0)

EDと頻尿

50代の男性から「EDと頻尿」の相談がありましたの報告いたします。

【相談内容】
 
54歳の男性です。38歳の時、「うつ」になり、それと同時にEDになりました。
 
その後、勃起するのに時間がかかるようになり、また、早漏気味で射精の時にオルガスムスを感じません。
 
勃起は「バイアグラ」で治療可能ですが、早漏、射精時のオルガスムスについて、治療は可能でしょうか。
 
【回答】
東邦大学泌尿器科に日本を代表するED外来があります。
そこには、男性性機能障害専門医がいらっしゃいますから、
EDを含めて早漏、射精時のオルガスムスについて相談いたしましょう。
おだいじにしてください。

①紫陽花

2016052401.jpg

②ナイアガラの滝

2016052402.jpg

2016年05月24日 | トラックバック (0)

慢性前立腺炎 (男性)

男性から慢性前立腺炎 について相談がありましたので報告いたします。

【相談内容】
慢性前立腺炎(バイオフィルム・前立腺結石)に詳しい(研究)をされている先生をお教えいただければ幸いです。
 
ご無理を言って申し訳ございません。
 
【回答】
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
 
このことに関しては、私は知識がございません。
 
また申し訳ございませんが、私は貴方にお役に立てる情報を持っておりません。
 
ネットでワードを入れて検索なさってください。
 
入力ワード:慢性前立腺炎・バイオフィルム・前立腺結石にて探してみてください。
 
よろしくお願い申し上げます。

20151204-1.JPG

2015年12月02日 | トラックバック (0)

ED改善薬と薬の飲み合わせ

男性からED改善薬と他の薬との飲み合わせについて
相談がありましたので報告いたします。

【相談内容】
現在、カンデサルタン錠8mg
ゼチーア錠10mg
メインテート錠5mg
を朝食後に服用しております。

ED治療薬、バイアグラ、シアリス等の服用は可能でしょうか?
 
【回答】
カンデサルタン錠8mg、ゼチーア錠10mg、メインテート錠5mg
を朝食後に服用なさっておられるそうですね。
これらの薬とED改善薬、バイアグラ、シアリス等の服用は可能です。
豊かな性の健康をお祈りいたします。

20150910.jpg

2015年09月10日 | トラックバック (0)

「母の血尿 (女性)」

76歳の母親の血尿が心配で相談がありましたので報告いたします。

【相談内容】
現在76歳の実母が、先週の水曜日にデイサービス先で本人から血尿があったと連絡をもらい、救急外来で造影剤を注入し、CT検査と尿検査をしました。
尿には菌がなかったらしいのですが、10日金曜日に泌尿器科の診察で膀胱にカメラを入れてみたのですが、特に赤く染まってはいなく傷がついているのかもとのことでした。CTも腎臓にも特に異常はないそうです。

ただ、金曜日の尿検査では菌がでていたので、抗生物質をもらい一週間様子をみて、次回は17日金曜日に診察の予約がはいっています。

血尿は、止まる気配はなく、赤茶だったり、茶色だったりします。
本人もはじめての血尿なので、気分が落ち込んでおります。

9年前に脳梗塞を患い、現在薬はプラザキサを服用しています。飲みはじめて約2年になります。薬の影響で血尿がとまらないってこともあるのでしょうか?
症状は、痛みはないそうです。
東京都内でどこか対応していただける良い病院はないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
 
【回答】
良いアドバイスができませんで申し訳ございません。
 
肉眼的血尿ということで、都内の大学病院泌尿器科の受診をお勧めいたします。
 
日大病院(駿河台)、慈恵会医科大学(新橋)、慶応大学病院、東邦大学、
 
順天堂大学病院などどこでもよろしいかと存じます。
 
お大事になさってください。

20150716.jpg

2015年07月16日 | トラックバック (0)

「肉眼的血尿・尿道出血 (女性)」

年齢不詳の女性から肉眼的血尿・尿道出血について相談がありましたので報告いたします。

【相談内容】
今日、7月13日の朝に尿意があったのでトイレに向かったところ尿は少量しか出ず血が出てきました。

生理はまだ1週間以上後の予定です。

前日は立ち仕事をしており脚はだるい状態でした。

また、夜3時半に就寝し、朝6時半に起床しました。

それから窓を開けて寝ており、お腹にだけタオルケットをかけて寝ていました。

血がでてきたのはただ体調が悪いだけでしょうか?

それともなにかの病気でしょうか?

御回答頂ければ幸いです。
 
【回答】
年齢不詳ですが貴女の臨床症状は 「尿は少量しか出ず血が出てきました」 ですね!
 
要するに肉眼的血尿あるいは尿道出血です。
 
出血の原因はいろいろとありますが、多くは出血性膀胱炎です。
 
それでも、悪性腫瘍がないことを確認して安心いたしましょう。
 
公的病院の泌尿器科で診てもらうことをお勧めいたします。
 
お大事になさってください。

20150715%E2%88%922.JPG

2015年07月15日 | トラックバック (0)

「尿が出にくくなる (女性)」

年齢は不詳ですが、女性の方から「尿が出にくくなる」という相談がありましたのでご報告いたします。

【相談内容】
はじめまして。私は毎月、尿が出にくくなるのですが、生理前後など関係はなく、期間は短くて3日間、長ければ1週間です。
 
いくら水分をとっても あまり尿意がなくトイレにいっても、量がとても少ないです。
 
その間はムクミが凄いです。
 
体重も3キロは増えてしまいます。
 
毎月その症状が現れるのですが、どこか悪いのでしょうか?
 
【回答】
大変ご心配ですね。申し訳ございませんが、私には、よいアドバイスができません。
 
公的総合病院の腎臓内科で診察を受けることをお勧めいたします。
 
お大事になさってください。

%2020150713-1.JPG

2015年07月13日 | トラックバック (0)

『無色透明の尿が出る!』

20代前半の女性から、尿の色について相談がありましたのでご報告いたします。

【相談内容】
数日前から無色透明な尿がでています。
で始めた日には、お酒を飲みましたが、何日も続いて透明な尿がでています。
またこの頃、飲料はお茶を結構な量飲んでいました。このことも関係するのでしょうか?
 
【回答】
尿の色調は水分の摂取量、摂取内容、季節、気温、生活環境、体調、運動など多くの要因により変化すると考えられています。
貴女の場合は、ご心配ないと考えますが、念のため泌尿器科あるいは内科で診てもらっては如何でしょうか!
お大事になさってください。

20150630%E2%88%922.JPG

2015年06月30日 | トラックバック (0)

「繰り返す腎盂腎炎 (女性)」

30代後半の女性から腎盂腎炎について相談がありましたので報告いたします。

【相談内容】
水曜日の夜中から背中が痛くなり、我慢できなくなりました。
木曜日、病院に行き尿検査したところ結果から、腎盂炎でしょうと言われました。
私は何度も腎盂炎繰り返しています。疲れがたまるとすぐになってしまいます。
熱は微熱程度なのですが、とにかく背中が痛く体がだるく辛い状態です。
痛み止めはもらいましたが、いまいち効かなくて…他に痛みを和らげる方法はないのでしょうか?
教えて下さい。あまり我慢できなかったら救急とかで病院行ったほうがいいのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

【回答】
貴女の症状をまとめますと、背部痛、身体がだるい、微熱を認めている。
腎盂腎炎(腎盂炎でもかまいません)を繰り返している。ということです。
「繰り返す腎盂腎炎」を主訴として至急、公的総合病院(大学病院を含めて)の泌尿器科で精査なさることをお勧めいたします。
現在つらい症状があるのでしたら、とりあえず近所の泌尿器科で見てもらっても構わないと考えます。
お大事になさってください。

20150630%E2%88%921.jpg

2015年06月30日 | トラックバック (0)

『尿路結石について相談』

年齢は不詳ですが、男性から尿路結石について相談がありましたので報告いたします。
 
【相談内容】
ある病院で2ヶ月ほど前に腎臓結石という診断を受けました。
2ヶ月ほど前、朝方突然 右横腹から背中にかけて痛みを感じ
救急病院に駆け込みました
レントゲン、MRIなどの検査を受けました
腎臓結石という診断でした
その後、約6mmほどの結石が尿道にあるのをレントゲン写真で確認できました
経済的な理由で手術、入院は無理なので投薬で
自然に石が出るのを待っていました
ウロカルンを食後飲み、水も毎日2リットル以上飲んでいます
初診から2週間後、再度レントゲン診断を受けました
やや石が移動していました。
それでも、痛みは全くありません。
その後しばらく薬を飲み、水を飲み、薬がなくなってからも
水だけは毎日欠かさず飲んでいますが、痛みはありません。
あれから2ヶ月が経ちます。
経済的理由から頻繁に病院にいけません
このまま放置しておいても大丈夫なのでしょうか?
結石は出ていません。痛みもありません。

【回答】
貴男は6㎜大の結石が尿道にある? と思っています。
申し訳ございませんが、相談内容から、尿道ではなく尿管にある結石と考えます。
また、ウロカルンを服用し、水分摂取にて経過観察している。疼痛は現在はない。
6㎜大の尿管結石ですと自然排石の可能性はゼロではありませんが、難しいと考えます。
結石により水腎症が生じたり、腎臓機能が悪化しなければ、しばらく様子をみても良いですが、その状態を把握するには泌尿器科で診てもらう必要があります。
身体のことですから定期的に診察を受けましょう。

20150624-1.JPG

2015年06月24日 | トラックバック (0)

「腟の下の方がコロコロしているんですが!」

夏の猛暑の中を20代前半の女性が受診してまいりました。
 
「先生、腟の下の方に何かコロコロしている物ができているのですが!
腟の中に何が悪いものでもできているのでしょうか!? 心配です」
 
『何時、気が付いたのですか?大便はちゃんと出ていますか?便秘気味ですか?』
 
「3日ほど前に気が付きました。でも便秘気味です。出ても量が少ない方です。
便はウサギの糞みたいにコロコロしています」
 
腟内の触診を行うと腟粘膜下に確かにコロコロしたものが触れます。
 
また、肛門内に指を入れると直腸膨大部に、コロコロした小さな大便がたくさんあることが判明しました。
 
『貴女が心配していたのは、大便ですね。悪いものではありません。良かったですね』
 
そこで緩下剤を服用しことなきを得ました。めでたし!めでたし!
 
こんなことは決して珍しいことではないと考えます。

20150602.JPG

2015年06月02日 | トラックバック (0)

血尿 57歳女性

57歳の女性から血尿について相談がありましたのでご紹介いたします。
 
【相談】血尿
私は57歳の女性です。

1ヶ月前になりますがコンビニのトイレで排尿後トイレの便器が真っ赤になっていて
びっくりして外陰部の前も後ろもティッシュで拭きましたが血はつきませんでした。

残りの尿も無理に出してみましたが 尿の色は普通でティッシュにもつきませんでした。
前の人が流していなかったのかと思い、その時は自分ではないと思いました。

でも 気になったので、5時間後に泌尿器科を受診し、事情を説明し、尿検査をしてもらいました。

微量な血液もでず、異常がなかったのですが、念の為、細胞診を行っていただきましたが、結果は異常なしでした。
2週間後の尿は潜血+1だったので、再度、細胞診を行ってもらいましたが、異常所見はありませんでした。
でも 気になったので コンビニでカメラを確認したところ
私が入る前にこころあたりの人がいなく、やはり私の血尿かもしれないと不安になりました。

(昨年11月人間ドッグで腎機能は異常ありませんでした。)
病院でも、自分の尿の可能性があるのならと膀胱鏡の検査をすすめられました。

膀胱鏡はかなり痛いんですよね。私の血尿であれば、微量な血液反応もでるはずですし、
ティッシュにも付くんじゃないでしょうか?

細胞診の検査はあまりあてにならないとも言われましたが、初期と悪性と
確率はどうなんでしょうか?やはり膀胱鏡はした方がいいのでしょうか?

痛くない方法はありますか?宜しくお願い致します。

【回答】

トイレの便器が真っ赤になっていた! これは大変気になりますね。

貴女がご存知のように、尿路腫瘍(悪性)がありますと間歇的(不定期)に肉眼的血尿が出る場合もあります。

貴女の相談内容からしますと、あまりご心配ないようですが、泌尿器科医が勧めるのであれば膀胱鏡(内視鏡)および尿路造影(撮影)の検査を受けてご安心しては如何でしょうか。

内視鏡の痛みはあまり気になさらないほうが良いと考えます。

お大事になさってください。

%E7%B7%91%E7%99%BD.JPG

2015年04月20日 | トラックバック (0)

繰り返す腎盂腎炎

27歳の女性から「繰り返す腎盂腎炎」について相談されました。
これをご紹介いたします。

【相談内容】
おはようございます。
お伺いしたいことがありご相談させて頂きました。
私には6才と3才の子供がいます。
子供を出産してから、腎盂腎炎を繰り返すようになりました。
少し前までは、一年のうちに2回あるぐらいでした。
しかし、下の子を出産してからというものの頻度が増しております。
今年の2月から3月にかけてはもう2回なっていて、その度に高熱と痛みで辛い状態です。
何度か、大きな病院にかかったことがあり、膀胱にたまった尿が尿管に逆流しているのが原因だと言われました。
尿意を我慢しないのが予防策と言われましたが、我慢していないつもりでもなってしまいます。
最近では、体のだるさが抜けず、いつもの家事をやるだけで夜にはフラフラになってしまいます。

私は慢性化しているのでしょうか?
病院にかかり、診察を受けた方がよいでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

【回答】
貴女は27歳の女性。子供さんを出産してから、腎盂腎炎を繰り返している。
大変辛いことですね。
原因は膀胱尿管逆流現象と言われている。
公的な病院の泌尿器科を受診され手術を含めて治療方針を決めていただき、
日常生活における経過観察の指導を受けてはいかがでしょうか。
良いアドバイスができず申し訳ございません。
お大事になさってください。

150317.JPG

2015年03月17日 | トラックバック (0)

『女性の繰り返す膀胱炎』

繰り返す膀胱炎で悩んでいる、20代の女性から相談がありましたのでこれを報告いたします。
 
【相談内容】

初めまして。私は20代前半の時に始めて膀胱炎になりました。

その後何回か膀胱炎になっているのですが、最近頻繁に膀胱炎になってしまいます。

このところ、3ヶ月に一度だったのが1ヶ月に一度は膀胱炎になっています。

症状のはじめは、ジンジンする違和感があり、排尿した後に痛みが残ります。尿意も感じます。
 
こうなって病院を受診して薬を飲めば、かなり良くなるのですが、5日間飲んでも痛みが軽く残っていて、再度診察すると菌は見えないんだけど、などと言われています。

私の膀胱炎はただの膀胱炎なのでしょうか。

ちなみに生理後、性交の後に膀胱炎になりやすいです。

妊娠を希望しているので、心配になっています。
 
【回答】
 貴女は繰り返す膀胱炎でお悩みになっている。
 
このような場合は先ず総合病院の泌尿器科を受診して、上部尿路(腎臓)の精査をします。
 
内服薬を服用してよくなる膀胱炎を単純性膀胱炎といいます。
 
精査をして膀胱炎の原因が見つかれば、複雑性膀胱炎(複雑性尿路感染症)といいます。
 
精査をなされば隠れていた病気が見つかるかもしてません。検査をされ安心いたしましょう。
 
受診する際は、今までのこの膀胱炎の既往歴、 内服薬やデータなどを持って行きましょう。
 
お大事になさってください。

150316.jpg

2015年03月16日 | トラックバック (0)

「遺尿症」

15歳の女性から「夜尿症(おねしょ)」について相談がありましたのでご報告いたします。

【相談】 私は、小学校に入った時から「夜尿症(おねしょ)」で悩んでいました。

小学生ですから、まだしょうがないと思っていましたが、気付いた時にはもう小学6年生になっていました。

…しかも、おねしょだけじゃなくて日中でもおしっこを漏らすことがありました。

夜の寝る前、水分をとらずに何度もトイレに行っても、朝起きたら濡れていました。

そのせいなのか、水分を取るのが怖くなってしまい、脱水になりかけたこともありました。

少し良くなったと思いますが、中学3年の今でも時々、失敗してしまいます…

私は病気なんでしょうか?

【回答】

貴女のお話からおそらく遺尿症と考えます。


遺尿とは無意識(知らない内に)に尿が排出してしまう状態をいいます。

昼間、尿をもらす昼間遺尿症,夜間、睡眠中にもらす夜間遺尿症(夜尿症ともいいます),そして両者の混合型もあります。

幼少時は,排尿の調節が完全にできないため,遺尿は生理的な現象ですが,
5歳を過ぎてからの遺尿(おもらし)は臨床的に問題があります。

夜尿症は,夜間の尿産生の異常や夜間の蓄尿の異常,
あるいは睡眠覚醒の異常等のさまざまな要因が複雑に関与した症候群とされています。

夜尿症は自然経過で治癒する頻度が比較的高いとされていました。

治療については,かつては自然経過を見守る考え方が強かったのですが,
最近は,本人への心理的負担の大きさ,一部の方では成人への移行が明らかにされて
いましたが,就学以降も持続する夜尿症にはさまざま治療が試みられています。

また,現在行われている治療法には根拠が不十分なところもあり,
本人,家族への心理的,肉体的,経済的負担が大きいものもあります。

また,薬物療法では副作用にも注意しなければなりません。

臨床的には難しい問題点も多々ありますから
総合病院の泌尿器科を受診し精査そして治療をいたしましょう。

ご心配はありませんよ。

%E3%81%8A%E6%AD%A3%E6%9C%88.jpg

2015年01月06日 | トラックバック (0)

膀胱炎とエンテロコッカス フェカリス

先日、26歳の女性から膀胱炎について相談を受けましたので、それを報告いたします。

【相談】先週、膀胱炎の疑いで尿検査を受けグレースビット(抗生物質)を処方されました。

本日尿検査したところ白血球が出てないので、膀胱炎は直っているとのことでした。

先週の尿培養検査の結果も出ていて、肺炎桿菌とエンテロコッカスフェリカスでした。

膀胱炎の原因は肺炎桿菌だろうとのことなのでもう安心して良いと言われましたが

しらべてみたら、このエンテロコッカスフェリカスというのは耐性菌だそうで…

おそらくグレースビットでは良くならないと思うのですが、膀胱内にあっても大丈夫な菌なのでしょうか?


【回答】貴女は尿検査を受けた時に、ハルンコップ(採尿用コップ)で採尿されたと思います。

採尿する際、女性の外陰部を自分の尿で洗ってしまうため、

その時に混入した雑菌(細菌)類を培養検査で検出したものと考えます。

それがエンテロコッカス フェカリスだったと考えてください。

尿中に白血球が出ていなければ安心してください。

女性の尿検査をするとエンテロコッカス フェカリスはしばしば検出されます。

ご心配いりません。

imge_2.jpg

2014年11月27日 | トラックバック (0)

水腎症の子供

水腎症のあるお子さんのお母さんからご相談がありました。これを報告いたします。

【相談】8歳になる息子についての相談です。現在は海外で暮らしております。

息子は胎児の時に水腎症と診断され、お腹にいるころから2歳くらいまで、母子医療センターで診察を受けていましたが、完治したわけでなく、まだ腫れていたものの、このまま様子を診ても大丈夫ですと言われました。

また、今後は定期的に病院にも来なくていいと言われました。

海外に渡る前の5歳の時にもスキャン検査をしましたが、多少腫れていますが、特に何もすることはないとの事でした。

その後、水腎症のことも忘れかけていたのですが、最近、膀胱の辺りを握りこぶしでトントン叩くクセがついてきました。

何故かと聞いてみると、「おしっこがあるか確認している。と言います。

そんなことをしなくてもおしっこがあるかどうかは、分かるのよ。と言うのですが、やっぱりトントンしています。

このような行為は、水腎症の子によくあるのでしょうか?

前にもし水腎症が悪くなるとしたら4歳ころに痛くなったりすることもあり、大きくなるにつれて、尿管も伸びていくし、自然に治ることが多いと聞いています。

8歳で悪化することは考えられますか?特に痛がっているわけではないし、ここは東南アジアなので、無駄にお腹を切られてしまうのではないかと心配でたまりません。

病院に連れていくのが怖い状況です。

【回答】

貴女には、先天性水腎症のある8歳の息子さんがいらっしゃるのですね。大変ご心配ですね。

日本の母子医療センターで、胎児から2歳まで診察を受けていましたが、このままで良いと言われた。

また国内で5歳の時にスキャン検査を受け、水腎症はあるが、このまま様子をみましょうと言われた。この所見から、おそらく小児泌尿器科の専門医が診察し、様子を見ましょうという、

考えであると思われます。手術などの適応はないという考えでしょう。しかし、現在は東南アジアにいてご不安ですね。

可能であれば小児泌尿器科の専門医がいる病院で定期的に診察、検査を受けて水腎症の状態を把握されたらいかがでしょうか。

そして安心したいですね。日本に帰国されれば良いのですが、そうもいかないのですね。

最近、膀胱の辺りを握りこぶしでトントン叩くクセがついてきたそうですが、これについては私には分かりません。膀胱が膨らむ状態を感じるのでしょうか。

良いアドバイスが出来なくて申し訳ございません。

1027flower.jpg

2014年10月27日 | トラックバック (0)

先天奇形でしょうか?

ある男性から相談を受けました。報告いたします。

【相談】  教えてください。 先天奇形でしょうか?

亀頭先端の尿道口の両端に針で開けた程度の穴があります。

そこから透明の液体が出ます。

これはいったい何なのでしょう?

やはり奇形なのでしょうか?

人間の進化の過程での先祖返り的な物なのでしょうか?

ちなみに亀頭と書いているように、私は男です。

【回答1回目】

この状態は、おそらく泌尿器科専門医が診れば直ぐに診断できると考えます。

視診していませんが、私は、外尿道口の左右の両側にある尿道側管と考えます。

直径0.1~1.5mm程度の大きさの穴です。

この穴(尿道側管)は、はっきり見えるヒトと殆どわからないヒトがあります。

貴男の場合は、この尿道側管に何らかの炎症が生じて透明の液が出ているのかもしれません。

この穴(尿道側管)に感染が生じると、この穴が腫脹し、そこから分泌物が出ることもあります。

生理的な現象で分泌物が出ることもあるかもしれません。

この側管は外敵(微生物)が尿道内に入らないように尿道の入り口に位置している

門番(衛兵)のような役目をしているとも考えられます。

つまり、尿道の感染防御機構ともいえます。

一度、専門医の診察を受け安心いたしましょう。

【相談者からの返事】

回答ありがとう御座います。スッキリしました。

液がでるのは子供の時からなんで感染症ではないと思います、

しかも基本、性行為の前などの快感を感じる時なので。

他にもそういう人が居るのであれは安心しました。

【回答1回目】

ありがとうございます。ごきげんよう。

10061.jpg  

2014年10月06日 | トラックバック (0)

繰り返す慢性腎盂腎炎

繰り返す慢性腎盂腎炎

40代後半の専業主婦から相談がありました。

【相談内容】

治らない慢性腎盂腎炎

はじめまして。40代後半の専業主婦です。昨年9月からの約1年の間に腎盂腎炎を3回繰り返しています。

初めは内科にかかり、尿の細菌検査をして菌がいると言われ約1ヶ月の投薬して一旦は治まりましたが、また同じ症状になりました。

今度は泌尿器科専門に行って、今までの症状を説明しましたが、前回の治療が効いてるのか菌はいないとの事でした。

エコーはしましたが造影剤の検査はしていません。

今回、また同じ症状になり、かかりつけの産婦人科で注射と3日間の投薬を受けましたが、すっきり治りません。

この1年の間ずっと頭痛、倦怠感、腰痛(鈍痛)が続いています。

これはもう慢性化しているのでしょうか?産婦人科の先生曰く、原因をきっちり付き止めないといけないとの事でした。

泌尿器科で造影剤の検査を依頼出来るのでしょうか?紹介状を書いて頂いた方がいいのでしょうか?

ちなみに今から25年前に急性腎盂腎炎を患い、その後、年に1,2度、膀胱炎を繰り返しています。

これからの事が心配です。よろしくお願いします。

【回答】

貴女は40代後半の女性。25年前に急性腎盂腎炎になり、その後年に1,2回、膀胱炎を繰り返していた。

今回は昨年9月からの約1年間に、腎盂腎炎を3回繰り返している。

始めは、内科で尿の細菌学検査を施行し原因細菌がわかり、約1カ月の投薬(抗生剤と考える)を受けた。

また、腎盂腎炎が再燃(再発)し泌尿器科専門医を訪ね、起炎菌は検出できなかった。

さらに、腎盂腎炎が再燃(再発)し産婦人科を受診し治療を受けたが、臨床症状(頭痛、倦怠感、腰痛(鈍痛)は改善していない。

臨床経過が長くなり大変でしたね。

腎盂腎炎は繰り返すことが多いのが特徴ですが、何か隠された疾患がないことを確認するために総合病院の泌尿器科を受診し精査(造影剤の検査、画像診断など)されることをお勧めいたします。

できれば紹介状(医療情報提供書)を書いていただきましょう。

お大事になさってください。

blue_rose2010-6.jpg

 

2014年09月22日 | トラックバック (0)

尿の回数が増えた

高校生から相談がありました。

【相談】

私は高校生です。一年前くらいから、小便の回数が増えたなぁと思っていたら、だんだん酷くなってきて、最近は1時間ごとにトイレに行きたくなるし、夜寝てからも行きます。

トイレを済ませてからもスッキリせず、常に尿意を感じている状態です。関係あるか分かりませんが、舌全体が白く、軟便、座って立ったときの立ちくらみがあります。どんな病気なのでしょうか?心配でたまりません。

【回答】 ご心配ですね。

頻尿、夜間頻尿、排尿後の不快感などの膀胱症状があります。

早急に泌尿器科を受診してください。

また舌全体が白い、軟便、座って立ったときの立ちくらみを認めていますから、

精密検査が必要です。

総合病院を受診して専門医に診てもらいましょう。
0722-2.jpg

 

2014年07月22日

「尿の回数」

成人女性と思われる方から「尿の回数」について相談がありました。

【相談】
トイレへ行く回数がとても多い日と少ない日の差が大きくて、悩んでおります。

尿の回数はその日の調子によるので、長距離バスや映画館などで落ち着いて楽しむことができません。もちろん、水分は取らないように気をつけているのですが

これは、体調や、気温などが関係するものなのでしょうか?

あらかじめ原因や傾向が分かれば、日常生活をもっと楽しめるのではと考えております。

【回答】旅行や映画も落ち着いて楽しめない状態では、日常生活のQOL(生活の質)が 

低下してしまいますね。

 貴方が言う通り、トイレに行く回数は環境の変化、体調や、気温にも関係します。

毎日の尿量は体内の水分の調節機能や、腎臓の働きによってコントロールされています。

つまり、身体は生理的に尿量を調節しています。

普通は尿量に応じて排尿回数も変化します。

また女性は、トイレに行く回数を心配する方が多いようです。もちろん個人差はありますが、トイレに行く回数が1日に3~8回位であれば、回数が多くても少なくても、特に心配ありません。


特に夏場は発汗、不感蒸泄*などで体内の水分が失われますので、トイレの間隔も長くなりがちです。

回数が少ないだけはなく、尿量も少ないようでしたら、水分の摂取量が少ないのかもしれません。

また、排尿回数が少なければ尿の色が濃くなります。確認してみましょう。

身体にムクミがなく尿量が少ないのであれば水分の摂取量が少ないと考えられます。

身体のために、水分補給をする習慣をつけましょう。

夏場は特に、熱中症などの可能性も出てきます。

逆に、トイレに行く回数が多くても、排尿後に残尿感、不快感などがなければ心配ないと考えます。

尿は健康のバロメーターと言われており、尿量や排尿回数によっていろいろな病気がわかります。

現在、貴方は不安を抱えていますから、一度泌尿器科を受診されて相談されたらよろしいかと思います。

受診される時は1日のトイレに行く回数や、1回の尿量、1日合計の尿量などをチェックして、診察を受ける時に医師に伝えましょう。 お大事にしてください。

*不感蒸泄:汗以外に、気道や皮膚から蒸散する水分

 

0722.jpg  

2014年07月19日

陰嚢水腫

退職したばかりの60歳代の男性が受診してきました。

「左の睾丸が腫れています。左睾丸の横に水ぶくれのようなものがあるんです」
『どのくらい前からですか』
「3ヵ月ほど前からだと思います」

診察室を暗転して陰嚢に懐中電灯をあて透光試験を行うと、明らかに光が透過し陰嚢水腫と診断できました。大きさは小鶏卵大でした。陰嚢の腫れている箇所を穿刺すると、穿刺液を約30ml採取できました。透明な淡黄色の体液でした。これは典型的は陰嚢水腫です。

今回は陰嚢水腫について少し勉強いたしましょう。

陰嚢内の、睾丸(精巣)を包んでいる膜(精巣鞘膜)から体液が過剰に分泌されることにより、鞘膜内に体液がたまり、精巣鞘膜が膨らみ、陰嚢が鶏卵大に腫れる良性の病気です。小児ではうずらの卵くらいの大きさのこともありますが、お年寄りでは拳大より大きくなることもあります。

陰嚢水腫の原因は、おもに精巣鞘膜の体液の分泌過剰ですが、新生児では、腹膜から連続する鞘状突起があって、そのために腹腔内の体液が鞘状突起内に流入し、陰嚢に水腫を形成します。多くの症例では、生後1年以内に腹膜との交通は自然閉鎖し、精巣鞘膜腔が形成されるので、1歳位までは様子をみることが良いと考えられています。

多くは無症状ですが、ときに不快感や脹れた感じを認めることもあります。 局所を触診しますと、陰嚢の表面が滑らかで、少し柔らかい感じがします。 大きさはウズラの卵大~拳大以上まで様々です。圧痛などはなく、懐中電灯で陰嚢を透かしてみると、きれいに睾丸が透けて見えます。

超音波検査を行えばもっとはっきり分かります。 注射針で内容液を穿刺し、内容液が黄色の透明であれば、陰嚢水腫と診断できます。しかしながら精巣腫瘍(悪性腫瘍)も痛みがないので、陰嚢水腫との鑑別が最も大切になります。精巣腫瘍では透光性はなく、触診すると硬く弾性があります。また副睾丸炎(精巣上体炎)、睾丸捻転症(精巣捻転症)では、激しい圧痛がありますが、透光性はありません。

陰嚢水腫の治療は一般的には、注射針による穿刺で、内容液を吸引採取します。 小児は、1~2回の穿刺吸引で多くは治癒します。 成人では、何度も穿刺吸引を繰り返しても治らないこともあります。 そのような場合は手術が必要となり精巣鞘膜を摘除いたします。


blog.jpg

2014年01月29日 | トラックバック (0)

生殖器・咽頭の同時淋菌感染症

寒い朝の診療時間帯です。40代後半・未婚の男性が受診してまいりました。

『どうしましたか?』

「膿がでてきました。おしっこする時に痛いのですが」

『何時、何処で何がありましたか?』

感染機会があり、受診の5日前にホテルヘルスを利用したとのこと。
また、コンドームはSEX時には使用しましたが、オーラルセックスの時には使用していませんでした。感染機会から2日後の朝に、排膿、下着汚染、排尿初期痛に気づいたそうです。診察すると、尿道口より黄色の排膿がみられ、尿道口の発赤、腫脹が認められました。下着も膿で汚れていました。この外尿道口より分泌物を採取し、顕微鏡検査を行い淋菌を認めました。 これで臨床的には淋菌性尿道炎が判明しました。

この検査は即日に約10分ほどで結果が出る検査です。でも少し熟練を要します。同時進行で 『それでは、尿の詳しい検査とノドの検査もしましょう』結果は5~7日後に出ます。成績は淋菌、クラミジアの尿の遺伝子検査では淋菌は陽性でクラミジアは陰性でした。咽頭の淋菌・クラミジアも行い、遺伝子検査で淋菌が陽性、クラミジアが陰性と判明いたしました。また生殖器と咽頭の淋菌培養検査を行いましたが、やはり淋菌が検出されました。治療は日本性感染症学会の推奨薬、Aグレードのセフトリアキソンを点滴静注しました。翌日には尿道からの排膿はまったく無くなり快適な状態となりました。

『良かった!良かった!』

「ありがとうございました」

『2週間後に本当に良くなったかどうかをみる、治癒判定検査においでください』

「分かりました。必ず来ます」

この症例は生殖器と咽頭の同時淋菌感染症でした。性風俗に行き、このような感染症を生じる症例が最も多く、また増えてもいます。健康なセックスをしましょう。

miyamot3.png

2013年12月08日 | トラックバック (0)

ウイルス遺伝子検査●LAMP法

LAMP(loop-mediated isothermal amplification)法は日本で開発された核酸増幅法(*1)であり、感度(*2)、特異度(*3)はポリメラーゼ連鎖反応法(*4)
(poiymerase chainreaction:PCR)と同等です。保険は適用されません。

全ての反応が等温(65℃付近)で進行するため、サーマルサイクラー(thermal cycler)などの特別な装置を必要とせず、恒温槽で測定することもできます。 ウイルス遺伝子の有無は、試験液の白濁などにより目視でも判定でき、濁度を測定すれば定量的評価が可能です。

HSV-1、HSV-2の型特異的なプライマー(*5)がキット化されており、型別の判定が可能です。 ウイルス量がごく微量でも検出できるため、無症候性ウイルス排泄(*6)も検出されます。 核酸増幅と検出のみなら、1時間程度で実施できますが、核酸の抽出・精製といった検体の前処理が煩雑で時間がかかる点が問題といわれています。

次回は●PURE-LAMP法についてお話いたします。

(*1)核酸増幅法:ウイルスは遺伝子を持つ。
遺伝子を構成するDNAやRNAを短時間で増幅して、
検体内のウイルス存在を証明する検査法。
(*2)感度:陽性と判定されるべきものを正しく陽性と判定する確率。
(*3)特異度:陰性のものを正しく陰性と判定する確率。
(*4)ポリミラーゼ連鎖反応法:DNA増幅技術の一つ。
(*5)プライマー:DNAポリメラーゼが DNA を合成する際の核酸の断片。
DNAは2本の鎖構造だが、DNAポリメラーゼは1本鎖の核酸を鋳型として、
相補的な塩基配列を持つDNA鎖を合成する酵素の総称。
(*6)無症候性ウイルス排出:症状が認められないがウイルスが存在する状態。

aki.png

2013年11月08日 | トラックバック (0)

「キス病」伝染性単核球症とはどんな病気なの(後編)

christmasbear.jpg


 今回は、「キス病」とも呼ばれる、伝染性単核球症の症状について、勉強していきます。

発病する前には悪寒発熱とともに頭痛があり、約1週間位持続します。
まれに吐き気、嘔吐があることもあります。
ついで体温は急激に上昇し、40℃以上にも達する場合もあります。
咽頭痛があり、口蓋扁桃には発赤腫脹がみられ、ときに膿が付着します。
また全身のリンパ節腫脹があり、特に約70%の方に後頸部リンパ節の腫脹疼痛がみられ、
約50%において脾腫、約10%において肝腫大がみられます。

肝機能障害はかなり高率に認められますが、2~3ヶ月で治癒に向かいます。
GOT、GPT、LDHなどの上昇があり、黄疸はまれで、ほかのウイルス感染による急性肝炎と区別する必要があります。

眼球後部疼痛、結膜炎、眼瞼腫脹などの眼科的症状を示すものが約15%あります。
その他に腹痛、髄膜刺激症状、眼球振盪、構音障害、嗅覚脱失などもみられます。

発熱は4~20日間持続して解熱します。
微熱が暫時持続することもあり、リンパ節腫脹および脾腫は急性症状消退後もしばらく持続します。

もし脾臓が腫れていると、転倒したときや、スポーツをしたときに脾臓が破裂して死亡することもあります。

治療については、特別な治療をしなくても数週間~2カ月以内には回復しますが、多くは対症療法で、解熱剤、肝臓を守る薬などが用いられます。
抗生物質は病気そのものに対しては効果もないので、二次感染した場合にのみ使用します。
脾腫がある場合は脾臓が破裂する危険があるので、スポーツは禁止します。

それにしても「爆笑問題」の田中裕二さんは重症化せずに済み、安堵いたしました。
おめでとうございます。

2012年12月19日

「キス病」伝染性単核球症とはどんな病気なの(前編)

christmastree.jpg


お笑いコンビ「爆笑問題」の田中裕二さんが、
11月13日、伝染性単核球症による肝機能障害のため都内の某病院へ入院し、話題になりました。今回はこの伝染性単核球症について勉強しましょう。

伝染性単核球症は米国では一時、大学生のなかでかなり流行し「キス病」とも呼ばれている急性感染症です。
原因はエプスタイン・バー・ウイルス(EBウイルス)の感染で、主に唾液を介して感染します。多くの人は3歳までに感染します。
3歳までに感染すると発症せずにすみますが、この時期を過ぎて感染すると発病してしまいます。
子供には少なくて20歳代、30歳代で約50%以上を占めます。

唾液による感染が多く、夫婦間、恋人同士、性風俗などからの感染もあり、若い人の間では「キス病」とも呼ばれています。
潜伏期間は約30〜50日です。

発病すると急性肝炎の疑いで、大きな病院に入院する場合もあります。
臨床症状はいろいろな症候が出てきて、病気の始まりには正しい診断がつきにくい場合もあります。

では、具体的にどんな症状が出るのかについて、次回お話することに致します。

2012年12月19日

小児の水いぼ治療(後編)

goast02.jpg

今回は、水いぼの治癒経過について、お話したいと思います。

伝染性軟属腫の潜伏期間はだいたい2~7週間ぐらいで、長くても半年ぐらいまでではないかと考えられています。水いぼ一つ一つには寿命があると考えられていて、いつかは自然になくなるということです。

経皮接種でだんだんうつって増えてしまうこともあります。どこまで増えるか、何時になったら消えるかというのには、かなり個人差があります。だいたい数週間から数カ月で軟属腫は自然消退します。場合によっては、年単位で続くこともあるでしょう。
いずれにしても何年かのうちに全部治るということは、まず間違いあません。

最後に治療方法です。治療方法に良い方法がない、というのが大きな問題です。

確実に治療をしようと思うと、一つひとつ摘まみ取らなければなりません。それが痛みを伴ったり、場合によっては少し出血してしまったり。お子さんにとっては苦痛を強いることになってしまいます。
それを踏まえた上で治療をすべきかどうかというのには、いろいろ議論があって、まだ結論が出ていないのが現状です。

私は今のところ、ケース・バイ・ケースというふうに考えています。
水いぼを取ってあげる方が、患者さんにとってメリットが大きいと考えられる場合には取るようにします。
しかし、苦痛を与えてまで取ってもメリットが少ないという場合には、あえて取ることはお勧めしていません。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
それではご機嫌よう。

2012年10月29日

小児の水いぼ治療(中編)

halloween_pumpkin.jpg

 

今回は、水いぼの感染経路について、お話いたしましょう。

プールに小さい子が通っていると、水いぼに感染する事がしばしばあります。感染は経皮感染で、主に接触でうつると考えられます。
兄弟間など、お子さんの間でうつるという事がよくあります。特に、プールでうつるとよく言われますが、それは脇の下などにできることが多く、ビート板を介してうつっているのではないかと考えられています。

また、保育園や幼稚園、学校などに登園、登校しても大丈夫なのかという問題があります。

伝染性軟属腫は「学校保健安全法施行規則第18条」において、法的には学校感染症の中の第3種「その他の感染症」というところに定義づけられています。

これらの感染症は、条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患ですが、普通は出席停止などの措置は必要ないと思われます。

プールに関しては、入ってよいかどうかというのは、施設によって対応が異なるでしょう。最近はプールを禁止する必要はないという指針が示されています。

ただ、水いぼが多発しているようなお子さんには、ビート板を共用しない、あるいはタオルを共用しないという注意が必要でしょう。それから、

プールの後にはよくシャワーを浴びるよう、しっかり指導しましょう。

皮膚の経皮感染ですので、掻いたりすると接触で周りに広がってしまいます。特に、アトピー性皮膚炎のお子さんなどは、もともとバリア機能が少し弱いので、更にかゆくて掻いてしまうと、次々と湿疹のところに経皮接種して、水いぼを増やしてしまうということがあります。

スキンケアをしっかりして皮膚の健康を保つという事が、水いぼを増やさないためには大切となります。

次回は、水いぼの治癒経過についてお話します。

2012年10月29日

小児の水いぼ治療(前編)

20halloweenfont.jpg

 

今回からしばらく、水いぼの治療について、勉強したいと思います。

当院には、しばしば、近所のお母さんが、小児の水いぼを取って下さいと言って、来院します。
先日も、あるお母さんが、5歳の女の子(姉)の水いぼを取った数日後に、3歳の弟を連れてきました。弟を診察すると、やはり水いぼが数個できており、ピンセットで摘まんで取りました。
水いぼの中からは、お粥状のものが出てきました。

さて、まず、水いぼとはどんなものなんでしょうか。そこから勉強を始めたいと思います。

俗に水いぼと言われていますが、正式な名称は伝染性軟属腫といいます。ポックスウイルスの一種の、伝染性軟属腫ウイルスによる、皮膚のウイルス感染症です。

幼児から小学生の低学年ぐらいまでのお子さんに多くみられる疾患です。まれに大人に性感染症として見られることもあります。

では、症状はどんな感じで表れ、どう診断するのでしょうか。

症状としては、だいたい大きさが2~3mmぐらいまでの小さい丘疹が、多発して見られます。一つ一つ、よく観察してみると、真ん中がちょっとへこんで見えます。この窪みを専門用語で臍窩といいます。

また、水いぼは光沢があって、少し透明に見えることがあります。ですから、ほとんどは肉眼所見で診断できます。

いわゆるあせも、水晶性汗疹、普通のいぼや尋常性疣贅であったり、炎症を伴っていれば虫さされ、また水疱様に見えると水痘などと、区別が必要になることがあります。(鑑別診断といいます)

水いぼの場合は、摘まみ取ってみると、中から透明でういろうのような粥状のものが出ますので、それを確認する事で、伝染性軟属腫と診断できます。

肉眼で見る以外の方法で診断をするには、ダーモスコピーという反射を抑えた拡大鏡のようなものを、皮膚科で使用する場合があります。そういうものを使って見ると、普通のいぼと水いぼの鑑別は、かなり正確にできると考えられます。

次回は、水いぼの感染経路についてお話したいと思います。

2012年10月29日

性風俗嬢のアメーバー肝膿瘍(後編)

20121015_aids3.jpg

 

今回も引き続き、「赤痢アメーバー症」と「アメーバ―肝膿瘍」について勉強していきます。

 

この症状には、早期発見・早期治療が肝要なのですが、実際には、患者から性風俗店等での性行為歴を聞きだすことは難しいことをお話しました。

 

さらに重要な点は、感染源となった相手が特定できず、仮に特定できても患者のプライバシーが優先され、感染源となった相手にたどりつけないという問題が残ることです。

 

また、肝膿瘍が縮小しているとわかったら、患者は自らの判断で、外来通院を自己中断する傾向もあります。

 

患者側に、治療が重要なものであることへの認識がまだまだ低いことが想像されますので、この点に対する啓蒙も重要です。

 

このように、感染源である人物の治療が困難であり、また患者自身が今までの性嗜癖から円滑に脱却できることは難しく、治療後再発したという報告もあり,赤痢アメーバーがひそかに蔓延するのではないかと憂慮されるところです。

 

これらの問題を解決する組織だった体系、ならびに法を整備することは、大変困難と思われます。

 

医師と患者間の信頼関係を築き、アメーバ肝膿瘍の感染経路にたどりつけば、アメーバーを持っている者の蔓延を防ぐことができ、その集められた情報を、医療現場に役立つ情報として逐次発信していくことが可能となりますが、残念ながらその情報をコントロールする組織がありません。

 

まだまだ、日本における性感染症としての赤痢アメーバ症に対する医療従事者・患者の認識度は低く、現行の性感染症検査項目にさらに、赤痢アメーバを加えるなど、総合的な赤痢アメーバ感染拡大防止対策が望まれます。

2012年10月15日

性風俗嬢のアメーバー肝膿瘍(中編)

20121015_aids2.jpg

 

さて、今回からは「赤痢アメーバー症」と「アメーバ―肝膿瘍」について少し勉強していきます。

 

前回は、特殊な性風俗業に従事している女性が、以前この「アメーバー肝膿瘍」を患っていたことをお話しました。

 

「赤痢アメーバー症」の、人への感染は便中に排泄された囊子を経口摂取することにより成立します。

経口された囊子は小腸の下部で脱囊し,栄養型になります。それが、大腸腔に移行して粘膜組織内へと侵入します。

さらに、栄養型虫体が血行性に転移し,肝や肺に膿瘍を形成します。

 

以前では赤痢アメーバー症は、細菌性赤痢に準じ、消化管感染症と認識されていました。

そのため、赤痢アメーバー症患者の届出があった場合、疫学調査の対象が性的パートナーにまでおよぶことはなく、患者と食事などを共にした接触者を中心に糞便検査が行われていました。

 

ところが、最近では性風俗店で働く女性にも、赤痢アメーバー患者が出ていることが指HIV陽性の者が、赤痢アメーバー抗体を持っている可能性が高いことも知られています。

 

一方、最近では、女性が赤痢アメーバーを持っている率も高くなっており、赤痢アメーバ症はもはや特殊な集団における感染症とは言えず、日本国内に蔓延している疾患と捉えるべきです。

 

赤痢アメーバ感染症は、今後も増加が予想される疾患であり、診断の遅れは重篤な状態を引き起こすため、早期診断が重要となります。

 

また、アメーバ肝膿瘍と診断するための重要な点の一つは、STIを疑った患者の性生活についての問診です。

患者の背景として、同性愛歴や性風俗店での性行為歴などを、患者自ら医師に告げるケースは決して多くありません。

 

また、プライバシーの観点から、医師の方から強引には聞き出せないというジレンマもあり、診断の遅れに繋がる懸念があります。

問診のテクニックが重要となります。医師側が心を開いておかないと、患者の心は直ぐに閉じてしまいます。

 

次週も引き続き、この話題について勉強していきます。

2012年10月15日

性風俗嬢のアメーバー肝膿瘍(前編)

20121015_aids1.jpg


最近、40代の女性が、辛そうな表情をして来院してきました。
訴えは「身体がだるいんです」ということから始まりました。

話を聞くと、数年前にアメーバ―肝膿瘍で東京の某病院に入院していたといいます。
前回の血液検査でgamma;GTPが高値であったようです。

患者の置かれた環境等を知るために問診を進めると、彼女は性風俗従事者であることが分かりました。かなりマニアックな性風俗店に勤めていました。

 『男性の肛門を責める専門です。アナルを口で舐めたり、大人のおもちゃなどを使ってアナルを責めたりなど沢山あります。それが私の仕事です。一方的に肛門を責めるんです。M男性専門なので、私が男性から責められることはありません。』

彼女はおそらく、この特殊な性風俗業(肛門専門職)により、客の糞便から感染したものと考えられます。それでも、彼女はこの特殊な性風俗業(肛門専門職)はやめられないそうです。

彼女の体調不良の原因は、この「アメーバ―肝膿瘍」なのですが、今回は次週より、この「アメーバ―肝膿瘍」と「赤痢アメーバー症」について少し勉強してみたいと思います。

少し専門的になり、恐縮ですが、ぜひお付き合いください。
それでは、続きを。

2012年10月15日

糖尿病による包皮輪の亀裂(後編)

cat.jpg

 

前回に引き続いて、遊びのなくなった包皮と、糖尿病の関係について説明していきましょう。

メタボで糖尿病の人が、長く血糖コントロールを乱していると、このような症状(糖尿病性包皮炎)が現れることがあります。
血液検査をすると、案の定、血糖値が高く、過去2カ月ほどの平均的な血糖状態を示すHbA1cは9.4%であった。5.8%未満が正常ですから、この男性は立派な糖尿病です。

『糖尿病のコントロールをしなくてはいけませんね。糖尿病の専門医に早く診てもらいましょう。食事療法、運動療法などの指導が必要でしょうね』

「先生!ひょっとして、EDになったのも糖尿病のせいですか?」

男性は、多忙を理由に健康診断も受けず、検査も受けずにいて、自分の体の変調をほとんど把握しておらず、糖尿病になっていることも知らずにいたわけです。
当然、治療を受けていませんから、しだいに、糖尿病が進行し、包皮先端部への血流が悪くなり、このような症状を招いたと思われます。
EDになったのもそのためでしょうか。糖尿病が持続すると包皮輪において皮膚粘膜移行部の炎症が生じ、徐々に包皮輪の弾力性が低下し、ちょっとした機械的刺激により、容易に亀裂が生じるようになるものと考えられます。

『しっかり糖尿病の治療を受けないと、オチンチンが大変なことになりますよ。夢も希望もなくなりますよ』
と言うと、男性はうなだれてしまいました。

紳士諸君、ペニスの健康を守るためにも、糖尿病をチェックいたしましょう。
簡単にできますよ。専門医のところへ、気軽に足を運んで下さいね。 

「先生、わかりました。さっそく専門医を受診いたします」

『私のお奨めは、先ずウオーキング1時間ですね。毎日、続けるとかなり、貴方の息子(オチンチン)が元気になりますよ。息子が元気になればお父さんも一緒に元気になれますよ』 

それではご機嫌よう! 

2012年06月27日

糖尿病による包皮輪の亀裂(前編)

pig.jpg

 

38歳の男性が受診してきました。
同い年の女性と結婚して13年になるそうです。
小学6年生の一人息子がいて、家庭は円満とのこと。

しかし
奥さんとは何年も前からセックスレス状態のようです。
男性には、浮気相手がいるわけでもなく、
「オチンチンはオシッコをするためのもの」と開き直っていたようですが

「先生、最近、オチンチンの先の皮が硬くなって、めくれなくなってしまいました。」

 「硬い」といっても、オチンチンが硬くなって勃起状態になっているわけではありません。
通常は弾力性があり、柔らかいはずの包皮の先(包皮輪)が硬くなったということなのです。

『パンツを膝ぐらいまでおろしてください』というと、
男性は、恥ずかしそうにズボンとパンツをおろしました。

いよいよ診察です。

『最後のセックスは何時しましたか?』

「もう何年もしていません」

ペニスを診ると、包皮の先端(包皮輪)が白色化し、タテに亀裂がいくつも入っています。
排膿やイボなど、性感染症を疑うような所見はありません。

手袋をして触診すると、包皮の弾力性がなくなっていました。
包皮には、ペニスが勃起しても大丈夫なように、遊びがあるのが普通です。
ところが、この男性には、遊びがほとんどないのです。
包皮を無理やりむこうとすると、裂けてしまい出血します。
これはイタイ、イタイ。

このオチンチンを診てピンときました。おそらく彼は糖尿病なのでしょう。
小太りして比較的若い男性に最近増えているのです。
でも、糖尿病とこの包皮とどういう関係があるのか?

それは、次回に説明することにいたしましょう。

2012年06月27日

月経と片頭痛(後編)

前回のコラムでは、月経のときに起こる片頭痛についてお伝えしました。
今回は、頭痛に効果のある薬についてお話いたします。

月経の時には、効果の作用時間が、24時間と最も長い「ナラトリプタン」(商品名:アマージ)が良いと言われています。
効果が出るまでには時間がかかるので、消炎鎮痛薬も一緒に飲むといいでしょう。

また、直ぐに治したい時は、効果の発現が早い「リザトリプタン」(商品名:マクサルト)をお勧めいたします。
この薬により、痛みはかなり抑えられ、患者のQOL(=生活の質)は向上し、普通の生活が送れるようになります。
患者にとっては大変嬉しいことでしょう。

一方、男性の患者数が女性の3~7倍多いのが「群発頭痛」です。
この頭痛は片目の奥を刺すような痛みが、数週間から数か月間持続し、ほぼ毎日1、2時間は起こります。

この頭痛には、トリプタンの自己注射薬が最も効果が高いようです。
患者によって、薬の効果は異なります。頭痛患者にとって、頭痛薬の種類が増え、薬の選択肢が増えたことは、大変喜ばしいことですね。

 

20120312b.jpg

2012年03月12日

月経と片頭痛(前編)

10年以上片頭痛に悩まされている30代の女性が受診してきました。
話を聞いてみると、その片頭痛は月に1~4回起こり、片頭痛が始まると3~4日以上続くと言います。さらに、その症状は、頭の片側がガンガン痛み、嘔吐してしまうこともしばしばあるようです。
その結果、仕事も休まなければならない場合もあるそうです。
しかし、日本国内での最も多い頭痛は、頭が締め付けられるように痛くなる「緊張型頭痛」で、片頭痛ほど痛みは強くないと言われています。

片頭痛は、脈打つように強く痛み、吐き気を伴い、動くと悪化することもあります。
片頭痛の患者は、国内では、800万人以上いると考えられ、何と、女性の患者数は、男性の2~4倍だそうです。

その女性患者の6割以上が、月経の前や最中に起こる片頭痛を経験している、とされています。大学病院教授は、「女性の片頭痛患者の割合は、初潮後に増える。片頭痛の発症には、女性ホルモンの変動が関係している」といいます。

さらに「月経時片頭痛」は①痛みが長く続く②痛みが強い③薬が効きにくく、一度治まっても再発しやすいといった特徴があると述べています。

では来週は、これらの痛みを抑える頭痛薬についてお伝えしましょう。

 

20120312.jpg

2012年03月12日

スキンシップでうつる疥癬(後編)

20120109a.jpg


前回は、疥癬という皮膚病には2種類あり、そのうちの一つが、角化型疥癬という 感染力の強い疥癬だということをお伝えしました。
今回は、感染した場合の 症状と治療についてお伝えしましょう。

ヒゼンダニは、感染してから1~2ヵ月経つと、胸や指の間などに赤い ブツブツができ始め、強い痒みを起こします。
よく手のひらに線状の『疥癬トンネル』を作って、約1ヵ月間、卵を産み続け、卵から約2週間で成虫になるサイクル(生活史)を繰り返すことで、症状を持続させているのです。
この虫が見つからないと確定診断ができず、診断が難しいといわれています。
痒みが強いため、診断がつかないままステロイド外用剤による治療を続け、症状が悪化し、家族内に感染が広がるケースもあります。

治療には、内服薬と塗り薬があります。
最も有効なのは、イベルメクチン という内服薬の駆虫薬です。よく効きます。
しかし、妊婦や体重15kg以下の子供には毒性が強く使用できません。
塗り薬にはクロタミロン(オイラックス)がありますが、やはり妊婦や小児には 広範囲に大量は使用できず、しかも効果が弱く、有効な塗り薬がないのが現状です。

海外では、より効果の高いペルメトリンという塗り薬があり、妊婦や乳幼児にも 使用されていますが、日本国内では未承認です。
日本でも、より安全性の高い薬の開発が望まれるところです。

最後に、長時間のスキンシップ(肌と肌が直接触れる)で感染しますから、性感染症としての側面もあり、お父さんが何処かから貰ってくると、家族中に 感染するかもしれませんよ。
まさに、“君子危うきに近寄らず”といったところでしょうか。

それでは、ご機嫌よう。

2012年01月10日

スキンシップでうつる疥癬(前編)

20120108.jpg

とても寒い日の午前診療中に「あそこが痒いんです!」と、
30代後半の男性サラリーマンが受診してきました。
話を聞くと、夜中になると、あそこが猛烈に痒くなるとのこと。
あそことは、陰嚢のことである。
診察すると、左右の陰嚢皮膚がデコボコになっており、赤い 3-5mm大の結節が多数見られます。 また、手指の指と指の間(指間)、そして、胸などに赤いブツ ブツができていました。

疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニという体長、約0.4mmの虫です。
比較的柔らかい皮膚表面の角質に寄生します。
痒みが主な症状の皮膚病ですが、夜中に激しい痒みに襲われるというのも特徴の一つです。
ただし、通常疥癬と、感染力の強い角化型疥癬の2種類があります。

この2種類がどう違うかというと、同じヒゼンダニによる皮膚病なのですが、患者さんに寄生しているヒゼンダニの数が違います。
通常疥癬では重症例でも1,000以下なのに対し、角化型は100万~ 200万と桁違いに多く、感染力が強いといわれています。

角化型は免疫力が落ちた高齢者に発症しやすいと言われ、病院や介護施設(老人ホーム)で集団感染することが多く、時々、ニュースにもなっています。
スキンシップ(肌と肌が触れる)やタオル、ベット、 リネンなどから感染するんですね。

では次回は、感染した場合の治療について、詳しくお伝えすることに致しましょう。 

2012年01月08日

子宮頚がん予防ワクチン(後編)

fp470s.jpg

前回は、子宮頚がん予防ワクチンの種類についてご説明いたしました。
サーバリックスとガーダシルという2種類のワクチンがあり、それぞれ予防できるHPVの型が若干違うというお話でした。
今回は、一つ大きな注意事項についてお話したいと思います。
それは、ワクチンは100%子宮頸がんを予防できるわけではないということです。
サーバリックスを接種してもHPV16、18型以外の感染およびこれらによる病変発症の予防は期待できません。 また、ガーダシルを接種してもHPV6、11、16、18型以外の感染およびこれらによる病変発症の予防は期待できません。 そして、ワクチンはあくまで予防のためですので、接種前にすでに感染しているHPVを排除したり、すでに生じた病変の進行予防効果は期待できないのです。

また、ワクチンの有効性が示されている期間は限定されています。
ワクチンの十分な予防効果を得るためには、必ず3回接種してください。
サーバリックスは初回接種(1回目)、1ヶ月後(2回目)、6か月(3回目)に、 腕の筋肉内に注射します。
ガーダシルは初回接種(1回目)、2ヶ月後(2回目)、6か月(3回目)に、 腕の筋肉内に注射します。 3回接種することで十分な予防効果が得られるため、3回目まできちんと接種しなければなりません。

この際に注意しなければならないのは、3回とも、同じ種類のワクチンを接種するということです。1回目にサーバリックを接種した場合には、そのまま続けてサーバリックスを、1回目にガーダシルを接種した場合には、そのままガーダシルを接種するということですね。
1回目以降、2、3回目で他のHPVワクチンを接種した場合の予防効果は確認されていませんので注意が必要です。

また、ガーダシル接種直後又は接種後に、注射による心因性反応を含む血管迷走神経反射として失神があらわれることが報告されています。 失神による転倒を避けるため、接種後30分程度は座って待つなど、 お医者さんから指示があると思いますので、それには従うようにしましょう。
(参考:MSDの資料)

2011年10月15日

子宮頸癌予防ワクチン(前編)

araiguma.jpg

今回は、子宮頚がんの予防ワクチンについてお勉強いたしましょう。

現在、日本で接種できる子宮頸がんの予防ワクチンは2種類あります。
GSK社(グラクソスミスクライン社)製のサーバリックスとMSD社製のガーダシルというワクチ ンです。

サーバリックスは16、18型のヒトパピローマウイルス (以下HPV)による感染を防ぐワクチンです。それに対し、ガーダシルは6、11、16、18型のHPV による感染を防ぐワクチンです。ですから、サーバリックスを接種すると、体の中に16、 18型のHPVに対する抗体が作られます。

また、ガーダシルを接種すると、体の中に6、11、16、18型のHPVに対する抗体が作られます。 つまり、ガーダシルには、子宮頸がんの原因となるHPVの16型と18型以外に、HPV6型と11型に対する感染予防効果も含まれているため、これらのウイルスが関係している尖圭コンジローマの発症も予防できます。

このように特徴はそれぞれ異なりますから、接種する子宮頸がん予防ワクチンの種類、内容については、お医者さんにご相談いただくのがいいでしょう。

子宮頸がんの予防には、ワクチンの接種と定期的な検診が重要です。
ワクチンを接種してもすでにHPVに感染していたり、異なる 型のウイルスに感染したりして、子宮頸がんが発症する可能 性があります。 早期発見と、治療のために20歳を過ぎたら定期的に子宮頸 がんの検診を受けることをお勧めいたします。

次回は、ワクチンについての注意事項と接種回数についてお話いたしましょう。
(参考:MSDの資料)

2011年10月15日

非特異的亀頭包皮炎

iruka%202.jpg


 初夏の暑い日の午後、27歳の男性が受診してきました。
1週間前に結婚したばかりとのこと。
その3日後に オチンチンが腫れて、先から膿が出てきたというのです。

さっそく診察してみると、ペニスは仮性包茎であり
亀頭は包皮で被われている状態でした。
その包皮の先 (包皮輪)から黄色い膿がドロドロと出ています。

その状態を見た感じで、まず淋病を疑いました。
これは専門医でもそう思うでしょう。

しかし、包皮をめくって亀頭部を露出したところ、これが、 びっくり!
亀頭の粘膜と包皮の内板が真っ赤っかになっており、
黄色い分泌物にびっしり被われてまさにオチンチンはズルズルでした。
しかも尿道からは膿は排出されていません。

ここで淋病の可能性が一気にうすくなりました。

これが正に非特異的亀頭包皮炎です。
この原因微生物となるのは、 淋菌あるいはクラミジアではなく、
連鎖状球菌、ブドウ状球菌、 腸内細菌類、大腸菌などが引き起こす症状なのです。

本人は淋病だと思って受診してきています。

「淋病ではありませんよ!」「マジスカ?」
「亀頭包皮炎といって亀頭と包皮の粘膜の感染症です。
原因は雑菌です。セックスが誘因ですね」


確かにこのケースでは専門医が診察しないと、
淋病ではないのに淋病にされる可能性があります。
つまり診察時に包皮をめくれば、淋病でないことがある程度、想定できるのです。

医師がこの診察行為を行わないと、
臨床的にとりあえず淋病として治療されてしまう懸念があります。

確認のため尿検査で淋菌、クラミジアの遺伝子検査を行いましたが、
淋菌、クラミジアともに検出されませんでした。

この男性は1週間後に来院されたのですが、すっかりオチンチンは 良くなっていました。
めでたし!めでたし!

それではまた来週をお楽しみに!

2011年07月31日

非淋菌性非クラミジア性尿道炎

sanma.gif



数週間前のことです。
お昼前頃、私の診療所に36歳の男性が診察を受けにやってきました。
問診表を見ると、既婚のサラリーマンのようです。

早速症状を尋ねてみました。

「いやぁ、大したことはないんですけど、小便する時、少し尿道が痛みます。尿道のかゆみもあるし、水っぽい物が出てくるので、ちょっと診ていただこうと思って・・・」という訴え。
「それは何時からですか?」
「えっと・・・5日前からです。」
「ふむ。女性との交渉は?」
「実は、2週間前にヘルスにいきました。でもセックスはしてないですよ。」
「口と素股だけだったんですね」
「そうです。」
と、彼は「だからヘルスは関係ない」と言わんばかりの口調で言いました。

「なるほど。ところで、『口は何の元』と言うかご存知ですか?」
「口・・・??」
「『口は災いのもと』と、ことわざにあるのをご存知ですか?」
「はい、もちろん。・・・・えっ!?口だけで!?」
「そうです。あなたも『災いのもと』だったようですね」
「ホントですか?先生!まいったなぁ~・・・」
と、ヘルスでのオーラルサービスが『災いのもと』だったことを知った彼。

そこで診察をしてみると、確かに尿道の口から、漿液性の分泌物がでています。
この分泌物をスライドガラスに塗抹(尿道スミアという)し、グラム染色し顕微鏡で観察してみます。もし、グラム陰性双球菌が認められれば、臨床的には淋菌性尿道炎ということになります。しかし、この彼の塗抹標本には、グラム陰性双球菌は認められませんでした。つまり淋菌はいないことが予想され、とりあえず“非淋菌性尿道炎”と診断し、治療を始めることにしました。

もちろんその前に、尿検査も行いました。淋菌とクラミジア・トラコマティスの遺伝子増幅法検査です。尿検体採取は、最後の排尿より2時間以上たっていることが重要で、なおかつ、排尿のし始めの尿20mlが検体として大切なのです。
採取した尿検体は検査センターに提出し、5~7日後には、検査結果が当クリニックに届く仕組みになっています。

そして1週間後、彼の検査結果が届きました。なんと結果は、遺伝子増幅法検査でも、淋菌もクラミジア・トラコマティスも検出されませんでした。ということは臨床診断は“非淋菌性非クラミジア性尿道炎”ということになります。

つまり尿道炎の犯人(原因菌)が特定できなかったいう結果でした。
警察の捜査に例えれば、これはまるで犯人を取り逃がしたかのような結果と言えるでしょう
か?捜査官(医師)としても、不満が残る結果ですが、保険診療で可能な検査には、残念ながら限界があります。しかし専門的研究施設では“非淋菌性非クラミジア性尿道炎”の原因菌(犯人)を特定することも可能です。原因菌として考えられるのは、ラテン語の難解な名称を持つ“マイコプラズマ・ゲニタリウム”や“ウレアプラズマ・ウレアリティクム”などになります。

実際の診療の現場では、使える検査手法の限界から、時には尿道炎の「犯人」を「逮捕」することはかなり難しいことがあります。でも幸いなことに、“非淋菌性非クラミジア性尿道炎”はクラミジア性尿道炎に準じた治療法で、大多数の患者さんは治療ができます。そしてもし、この治療で効果がなければ、次には犯人として“腟トリコモナス原虫”を疑う必要があるでしょう。これは「捜査官」で
ある、泌尿器科専門医にとっても頭を悩まことの多い臨床的問題といえます。

いずれにしても、今回の彼は無事に治療を終え、健康なセックスができるようになりました。
「捜査官」としても無事に「事件」が解決してメデタシメデタシでした。

2010年09月29日

ケジラミかも・・・・あそこが痒い!

kagamimochi.jpg

先日、21歳の未婚女性からの電話相談を受けました。

内容は、半年ほど前から急に陰毛部分の皮膚がかゆくなり、たまに我慢できないほどのかゆみがあるということでした。ケジラミを疑った彼女はいろいろ調べて、市販のスミスリンLシャンプーを買って使用したそうですが、改善は見られなかったそうです。

そのうちに、掻きすぎてか、皮がむけたような白いフケ状の物が陰毛についたり、皮膚のところが赤く虫刺されのようになったりして困っているとのこと。
病院に行きたいが皮膚科と産婦人科のどちらにに行けばいいのかもわからないこと。
さらに、彼から移されたのか、あるいは自分がかつて罹ったカンジタが原因なのか?
もしそうなら彼に移してしまっていないかなどについても不安に感じていると話してくれました。

私はまず、ケジラミかどうかを判断する方法をアドバイスしました。
それは、白い下着を履く方法です。
ケジラミは恥丘部、大陰唇、肛門周辺など陰毛が生えている所に住み着きます。
そこでヒトの血液を吸って生活をしています。
ケジラミの食材は血液ですから、ケジラミの糞が白い下着に付着しますと、
茶色~黒色の粉が点々と見え、直ぐ判ります。

もしケジラミであったら、その治療には「スミスリンLシャンプー」が一番よいでしょう。
市販薬ですから手に入れることは簡単です。
使用説明書に従って使用しながら引き続き白い下着を着けて、約1ヶ月間様子をみることです。

しかし“かゆみ”は別の原因かもしれませんので、その可能性についても彼女にお話しました。

まず、皮がむけたような白いフケ様物質が陰毛に付くことについては、経過が長くなったため、恥丘部に慢性的な皮膚炎を起こし、掻き壊して死んだ表面の皮膚が白くフケのようになり、脱落した可能性が考えられます。
また、赤く虫刺されのようになるのは、掻いたために、皮膚の表面にいる細菌が陰毛の毛嚢部に入り込み、軽い毛嚢炎が起きているのかもしれません。

カンジダ症については、今回の部位が恥丘部ですから関係ないと思いますが、断言はできないとお伝えしました。

そして、先ず早急に皮膚科を受診し、そこで解決できなければ婦人科を受診すること。

またもし、ケジラミが原因でしたら誰かにもらったことになりますので、
彼も医師の診察を受ける必要があることをアドバイスさせていただきました。

このブログをお読みの方の中にも、誰にも言えない陰部のかゆみに悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。

今回ご紹介した事例が、そのような方の参考になれば幸いです。

2010年01月07日

女性の出血性膀胱炎の原因は

 

ri1-3.gif

 

 

ある日のこと。
「すみません!血尿が出たんですが、すぐに診てもらえませんか?」
と、慌てふためいた声で電話をかけてきた、29歳のOLさんがいました。

時間的には朝の診察が始まったばかりで、
その日は珍しく待合室には患者さんがあまりいませんでした。

「今なら比較的すぐ診察できますよ」と申し上げると、
彼女はタクシーを飛ばし大急ぎで来院してきました。
早速検尿をしたところ、尿は濁っていて赤ワインのような色でした。

「色が濃くなってます・・・。さっきはもうちょっと薄い赤だったのに」
と言う彼女は、顔面蒼白で取り乱した様子。
それでも問診をしているうちに、だんだん冷静になってきました。

「尿が出にくくて、排尿をするとき痛みがあり、特に排尿の終わりに痛みがひどいんです。
尿は濁っていて残尿感もあります」
と、症状を訴える彼女。

「それはいつからですか?」
という私の問いには「今朝、急にです」という答え。

これが典型的な急性膀胱炎です。

排尿痛、混濁尿、血尿、頻尿、残尿感そして下腹部不快感などが、急性膀胱炎の典型的な症状です。
問診に引き続き行った検査でも、それが裏付けられました。
彼女には抗菌薬を処方し、冷えに注意し、水分を十分に取るようにアドバイスしました。

実は膀胱炎は、若い女性ではセックスが原因で発症することが珍しくありません。
膀胱炎は、大腸菌などのグラム陰性桿菌の感染によって起こることがほとんどです。
そして、女性の外陰部の解剖学的特徴が、その発生に大きな役割を果たしているのです。

すなわち、セックスによる刺激により肛門周囲にいる腸内細菌が、
肛門から腟前庭へして外尿道口へと侵入。
それにより、膀胱炎が発症するのです。

1週間後、来院された彼女の症状は完全に消えていました。
尿は肉眼的にも、黄色透明で、詳しい尿検査でも完治が確認されました。

セックスの後、2,3日して、膀胱炎になりやすい女性は、
セックスの後、直ぐに“おしっこ”をした方が胱炎の予防になるかもしれません。

そのためには、セックスの前に水分を摂取することが必要ですね。

一度、お試しあれ!それでは御機嫌よう!

 

2009年12月24日

新婚旅行膀胱炎

santa2-1.gif


先日、当診療所の近所に住んでいるという、23歳の可愛いお嬢さんが来院してきました。
話を聞くと、ハワイに行った新婚旅行を途中で止めて帰国してきたのだとか。

実は、彼女は今どき大変珍しく処女で結婚し、
新婚旅行先のハワイで、生れて初めてセックスをしたそうです。
いわゆる「初夜」ですね。
今どきは「初夜」 という言葉は既に“死語”であると思っていましたが、
久しぶりに聞いて、懐かしく感じました。
彼はベットでは、大変優しく迎えてくれたそうです。

しかし、その2日後の朝に彼女がトイレに行くと、激しい排尿痛があり真っ赤な血尿が!
しかも排尿の最後にタラタラと血が出てきたとのこと。
それを見た彼女は、
「これはセックスをしたから!?」
「私の体はどうかしちゃったの!?」
「もう、ダメ!セックスなんかできない!」とパニックになってしまいました。

優しい旦那様はそんな彼女の様子を見て、
「これではこのまま新婚旅行を続けられない」と判断し、二人はすぐに日本に帰国。
そのまま当診療所の門をたたいたということのようでした。

これが有名な『新婚旅行膀胱炎』です。
女性は一生のうちに、何回か膀胱炎にな るといわれていますが、
セックスが膀胱炎の引き金になることがあります。

一昔前では、 「お妾さん膀胱炎(!)」と言う膀胱炎もありました。
私の臨床経験では、パトロンの男性が来ると、
その2日後に必ずといっていいほど膀胱炎になるお妾さん(今で言う愛人ですね)もいました。
もちろん、膀胱炎の原因はセックスだけではありませんが、
それでも約25%はセックスが誘因となると考えられています。

なぜなら、女性の急性膀胱炎の原因菌(起炎菌)80%以上は大腸菌です。
肛門周囲に存在する大腸菌がセックスの刺激により、腟前庭の尿道口に入り込み膀胱炎になるわけです。この新婚彼女の場合も、たまたまセックスが誘因となり『出血性膀胱炎』になったと考えられます。

このような急性膀胱炎の治療は、大腸菌に感受性のある抗生物質を服用すれば必ずよくなります。
彼女の場合も、投薬ですぐに完治いたしました。
よかった!よかった!

この若いご夫婦の愛のある性生活を送られることを、お祈りしたいと思います。

2009年12月22日

勃起した時、曲がって痛い!(その3)

20091026.jpg


前回、前々回とペニスが勃起した際に曲がってしまう
「陰茎形成性硬結症」、別名:パイロニー氏病についてご紹介しました。
 詳しくはバックナンバーをご覧ください。
今回はこの病気の治療法を中心にお話ししましょう。

治療は残念ながら、根本的な方法はありません。
原則的には保存的治療から始めるのがよいと思われます。
しかし、薬物療法 として、発症直後には炎症を抑える薬やステロイド剤、漢方薬(柴苓湯)を使用することもありますが、効果はさほど期待できません。

最も効果がある治療薬として、多くの専門家はユベラというビタミンE製剤を使用しています。
ただしユベラの効果に即効性はなく、数ヶ月かけて徐々に効果がでてきます。
 
その他、超音波治療、ステロイド薬の局所注入、コラーゲン分解酵素注入、プロスタグラディンE1の局所注射などの報告もありますが、あまり良 い成績ではないようです。
 
痛みがある時に放射線照射が有効という報告もあります。
 
あとは、性交渉ができなくなり障害が出るような場合、本人が希望すれば手術を行います。
手術は、陰茎の硬結(しこり)をていねいに取り除きます。
しかし、硬結が海綿体に及んでいる場合は、手術が難しくなります。
また手術により陰茎が短くなることもあり、いろいろなデメリットはあるのですが、陰茎のしこりを取る手術だけが唯一有効な根本的治療法です。
 
この病気は患者さんにとって、精神的、身体的に大変つらい疾患です。
貴方にもしもこの病気の心配があれば、まずは専門医の診断を受け、貴方に適切な治療法について相談されることをお勧めします。

2009年10月26日 | トラックバック (0)

勃起した時、曲がって痛い!(その2)

前回、ペニスが勃起した際に曲がってしまう
「陰茎形成性硬結症」 別名:パイロニー氏病についてご紹介しました。
詳しくはバックナンバーをご覧ください。
今回はこの病気の原因を中心にお話ししましょう。
 
パイロニー氏病の原因はあまり明らかになっていませんが、加齢による白膜の退行性変化によるものとの考えがあります。
また、組織学的には、硬結部に慢性炎症像があることから、
膠原病、外傷、血流障害、代謝障害、栄養障害なども原因として指摘されています。
また、過去に陰茎に外傷を負ったことがある場合には、若年層でも発症することがあります。

陰茎には陰茎海綿体と尿道海綿体という2つの海面体があります。
このうち陰茎海面体は一対二本の海綿体からなりスポンジのような構造になっており、
ここに血液が流れ貯留し膨らむと陰茎の勃起となります。
この陰茎海綿体を包む白膜という結合組織に瘢痕(硬いすじ状の組織)ができ、
勃起時その部分が伸展しないため、ひきつれて陰茎が屈曲します。
病気が進行すると、陰茎海綿体にまで及ぶことがあります。

このしこりは徐々に大きくなる症例が多く、ある程度大きくなるとそれ以上は大きくならなくなります。
ではこの病気の治療法にはどんなものがあるのか?
それについては次回、詳しくご紹介します

2009年10月26日 | トラックバック (0)

勃起した時、曲がって痛い!(その1)

先日、会社社長だという45歳の男性が診療所にやってきました。
来院の理由は、陰茎が曲がってきたということのようでした。
そこで早速問診を始めました。
 
男性
「先生、最近ペニスが曲がってきました。勃起した時痛みがあって、セックスができません。」

ドクター
「どのくらい前からですか?」
 
男性
「半年ほど前からです。」
 
ドクター
「痛みはペニスのどの部位ですか?」
 
男性
「付け根です。勃起するとお腹側に弓なりに反って、根元が締め付けられる感じです。
 その時、根元が細くなっているんです」
 
次にペニスを診察すると、根部のお腹側に硬いシコリ(硬結)が触れました。
確かに、このまま勃起すると根元が伸びないため、お腹側に弓なりに曲がってしまうわけです。
 
この病気は泌尿器科専門医が診れば、特徴的な症状と触診所見で容易に診断がつきます。
これは「陰茎形成性硬結症」、別名:パイロニー氏病です。
 
この病気はフランスのDr.Peyronie氏が、1743年に最初に報告したといわれています。
陰茎海綿体白膜に線維性硬結(硬いすじ状の組織)が形成される、良性の病気です。
勃起時の痛み、硬結(しこり)の触知、陰茎の彎曲、勃起不全などで、性交障害の原因となります。
 
それほど珍しい病気ではなく、患者さんの訴えとしては
陰茎彎曲,勃起時疼痛,勃起障害などです。
30~50代に多く見られ、陰茎海綿体を包む白膜という結合組織に瘢痕(硬いすじ状の組織)ができ、勃起した時に陰茎が屈曲してしまう病気です。
 
勃起したときに少し曲がる程度のものから、くの字に変形するものまで様々な程度があり、
上下そして左右と屈曲する方向も人によって様々です。
そして痛みのため、十分な勃起が得られず、セックスができなくなることもあります。
曲がり具合にもよりますが、性交時に挿入不能になってしまいます。
 
では、この陰茎形成性硬結症はなぜ起きるのか?
それについては次回お話しすることにいたしましょう。

2009年10月26日 | トラックバック (0)

「エッチしてないのに左の睾丸が痛い!(その3)

20091019.jpg


前回、前々回と、
陰嚢の中の精索の静脈に腫瘤ができてしまう「精索静脈瘤」になった
サラリーマンの事例をご紹介しながら、この病気についてご説明してきました。
詳しくはバックナンバーをご覧ください。

この方も左の陰嚢の痛みを訴えていましたが、静脈の腫瘤は左側にできやすいのが特徴です。
今回は、なぜ腫瘤が左側に多いのかについてご説明しましょう。

左の睾丸から心臓に戻る静脈を左精巣静脈といいます。
この精巣静脈(道路にたとえると田舎道のように細い)は右に比べて長く、
左の腎静脈(道路に例えると田舎道よりやや広い県道)へと一度、合流します。
そして、この左の腎静脈(県道)は心臓に戻る下大静脈(一番太い血管で、道路にたとえると幹線道路)に合
流していきます。

そして、合流地点は2ヶ所あります。
合流地点(道路にたとえると交差点)では少なからず、血液が停滞することが考えられます。
さらに、精巣静脈に流れている静脈血は、立位、座位の姿勢であると、心臓の方が睾丸より上位にあるわけですから、重力に逆らって心臓に戻らなければなりません。

ですから、この現象は立位、座位の姿勢のまま長時間じっとしていると出やすいと考えられます。
逆に言えば、この現象は寝た体勢であれば出にくい訳です。

また、静脈弁の生まれつきの障害や還流障害(精巣静脈の上腸間膜動脈による圧迫)が生じて静脈血が停滞・逆流すると、精巣静脈がこぶ状に拡張してきます。

このようなさまざまの要因による、静脈のうっ血により陰嚢内の温度が上昇して、精巣の発育不全、精子の形成不全(精子の生産能力が落ちる)を引き起こし、子供ができにくくなる、いわゆる男性不妊症になる人もいます。

それでは右側に精索静脈瘤が起こりにくいのは、どうしてでしょう?

右の睾丸から心臓に戻る静脈を右精巣静脈といいます。
この精巣静脈(田舎道)は左に比べて短く、かつ、幸いなことにこの精巣静脈は心臓に戻る下大静脈(幹線道路)に直接、合流していきます。
車の流れに例えると、田舎道から幹線道路に斜めに合流するため、ほとんど交通渋滞はありません。

ただ、体の仕組みや血管の走行には個人差がありますから、右側にこの精索静脈瘤が発症しても不思議はありません。

治療は症状が軽ければそのまま経過観察、症状が強ければ手術になります。
ご心配であれば、専門医をたずねましょう。

少し専門的になりましたね!それでは、ごきげんよう!

2009年10月19日

エッチしてないのに左の睾丸が痛い!(その2)

前回、半年も女性と性交渉がないのに、左の陰嚢が痛いと言って来院してきた
真面目そうなサラリーマンをご紹介しました。
詳しくはバックナンバーをご覧ください。

彼の病名は「精索静脈瘤」。
今回はこの病気について、もう少し詳しくお話ししましょう。

「精索静脈瘤」は、陰嚢の中の精索の静脈が蛇行(くねくね曲がる)したり、
拡張(ふくらむ)したりしてできる血管の腫瘤(コブ・塊))です。
 この病気は比較的多いものですが、
この病気を疑って診ないと、医師も見逃すケースがあります。

症状は陰嚢の痛み、不快感、違和感、金玉を握られている感じ、
あるいは陰嚢部や鼠径部、下腹部にかけての重圧感など様々です。

そしてこの静脈瘤は不思議と80~90%は左側に起こるのが特徴です。

思春期以降に多く、ことに長時間、座ったまま、立ったままで仕事をする男性にみられます。
パソコン業務、タクシーやトラックの運転、売り場の立ち仕事などの業務中にみられることから、立位、坐位の姿勢のまま長時間じっとしていることが症状のでる誘因となるようです。
ですから1~2時間、立位、坐位の仕事をしたら適当な運動、コーヒーブレークをとるようにした方がよいでしょう。

また程度の強い「精索静脈瘤」では男性不妊症の原因となることがあります。
成人男性の10~20%に、程度の差はありますが、この静脈瘤を認められます。
症状がなければ、そのまま放置しておいても特に問題はありませんが、
症状は突然でてきます。そうなると仕事に集中できなくなります。
痛みなどの症状を伴う人は、一度、泌尿器科の専門医に診てもらう必要もあるでしょう。

では、どうして精索静脈瘤は左側に多いのでしょうか?
これについては次回ご紹介いたします。

2009年10月19日

エッチしてないのに左の睾丸が痛い!(その1)

秋も深まり、紅葉狩の季節となりましたね。

先日、32歳の独身という男性サラリーマンが来院してきました。
見るからに、真面目そうな感じです。
来院の理由を尋ねると、『先生、左側の金玉が痛いです』とのこと。
そこで問診を開始しました。

「痛みは何時からですか?」
『1週間ほど前からです』

「熱はありますか?」
『熱はありません』

「最近、女性との性的交渉はありましたか?」
『たしか・・・最後は半年ほど前になります』

「ふむ・・・右の金玉は痛くありませんか?」
『大丈夫です。痛いのは左だけです』

次にペニスと陰嚢を診察しましたが、特に赤く腫れるなどの異常所見はありません。
睾丸も左右共、正常でした。
ただ、左の陰嚢が右に比べるとやや大きく膨らんでいるようでした。

私はピンと来て、さらに尋ねました。
「痛みは、どういう時に感じますか?」
『そうですね、座っている時かな!』

「それは痛いというより、不快感や金玉を握られている感じですか?」
『そうなんです、先生の言うとおりです!』

「もしかして、あなたの仕事内容はパソコン業務の時間が長くありませんか?」
『えっ?・・・あぁそうですね!そういえば、パソコンをしている時に痛くなります』

「わかりました。それでは、立ちあがって診察しましょう」

彼を立たせてその姿勢で陰嚢を診察すると、
左の陰嚢の方が、確かに右よりダラリとさがっています。
さらに左の陰嚢内容を丁寧に触診すると睾丸のほかに何か柔らかい物が触れます。
しかもこのホワホワ、フニャフニャした柔らかい物の方が、睾丸より下に位置しています。

この柔らかい物は泌尿器科の専門医が触診すれば直ちに判る物です。
答えは血管のコブ。詳しくいうと静脈のコブです。
陰嚢の皮膚の表面からこの静脈のコブがデコボコして見えます。
彼の病名は「精索静脈瘤」だったのです。

そしてこの精索静脈瘤がどんなものであるかは、次回にお話しすることにしましょう。

2009年10月19日

尿管結石でも、セックスして大丈夫?

先日、32歳の既婚女性からの電話相談を受けました。
相談者の旦那さんは、腹部に痛みを感じて病院に行ったところ、尿管結石という診断を受けたそうです。
幸い、今は痛みもおさまっているとのことですが、
彼女の心配は、「結石があっても、セックスして大丈夫でしょうか?激しく動いたらまた痛くなるのでしょうか?」ということでした。

尿管結石は、決して特別な病気ではありませんので、同じような悩みをお持ちの方もあるかもしれません。
そこで今回は、尿管結石とセックスについてお話してみましょう。
 
先に結論から申し上げると、尿管結石があってもセックスはOKです。
もちろん、発作があるときは痛くて何もできませんが、発作時でなければ、尿管結石があっても大丈夫。
セックスしてもかまいません。
むしろ、セックスは夫婦でできる運動療法になりますから、良いかもしれません。
 
と言いますのも、セックスで体を動かすことにより、尿管結石が自然に排出する可能性があるからです。
もしセックスした後に排尿し結石が出てきたら、最高に幸せですね。
セックスして結石が治るとは、何とラッキーなことでしょうか!
 
ただ、注意しなければいけないのは、しばしば「尿管結石」と「尿道結石」を間違えてしまうことです。
「尿管」とは、腎臓で作った尿を膀胱に運ぶ管です。
「尿道」とは、尿が膀胱から体の外へ排泄されるときに通る管のことです。
 
そして、男性の尿道は2つの役目(機能)があります。
一つは尿が通る尿路(尿の道)、二つ目は、精液が通る精液路です。
男性の場合、膀胱の出口付近の前立腺部尿道に精管が接続されています。
射精の時、その前立腺部尿道に精液が飛び出してきます。
つまり尿道は精液を運ぶ管でもあるので、生殖器でもあるわけですね。
 
ですから、もし、この尿道に結石があると、結石自体の尿道を刺激する痛みと射精障害が生じるかもしれません。
 
殊に陰茎部(ペニス)の尿道に結石があると、おそらく痛くてセックスはできないでしょう。
まずは旦那さんの結石が“尿管”の結石であることを確認して、夫婦で運動療法に励んでください。
そのことにより結石が自然排石されんことを祈念し、さらには貴女の心に平和が訪れることをお祈りいたします。

 
20091001.jpg

2009年10月01日 | トラックバック (0)

安田大サーカス」団長 緊急手術

安田大サーカスの団長・安田裕己さんが睾丸回転症で入院し緊急手術を受けました。(2009年7月8日)
この病気の件で、尾上泰彦・宮本町中央診療所院長が日刊ゲンダイから取材を受けましたので、取材内容をご紹介いたします。

2009年7月13日(月)10時0分配信 (日刊ゲンダイ)

「記事内容」
お笑いトリオ 安田大サーカス の団長・安田裕己(35=写真中央)が緊急入院した。
キンタマが袋の中で回転し、血管や精管がねじれる「精巣捻転」という病気だ。
安田は都内の病院で緊急手術を受けたというが、一体どんな病気なのか。

所属事務所などの発表によると、安田は8日、都内の自宅で突然、腹痛に見舞われ、
救急車で港区内の病院に搬送、「精巣捻転」と診断された。

『睾丸回転症』ともいい、通常は体に固定されている睾丸が何らかの原因でねじれる病気です。睾丸には血管や精子を運ぶ精管がつながっていて、ねじれると血液などが精巣に流れなくなり細胞が死んでしまう(壊死)。このため、ねじれを治す緊急手術が必要になるのです」
(尾上泰彦・宮本町中央診療所院長)

数時間放っておけば、キンタマの摘出は免れない。20~30代に見られ、不妊症の原因にもなる恐ろしい病気だ。安田は手術で摘出を免れたが、原因は何なのか。

事務所などの説明によると、安田は「睾丸を固定している靭帯が生まれつき細い」ため、回転したというが、キッカケは本人も心当たりがない――と強調するばかりだ。

安田が病院に駆け込んだ日はオフ。仕事中でなくてよかった。

(日刊ゲンダイ2009年7月10日掲載)

umi1-2-2.gif

2009年07月16日

Entries

Archives