泌尿器科専門医 ドクター尾上の医療ブログ:泌尿器科専門医 ドクター尾上に寄せられるさまざまな性感染症のトラブルについて専門家の立場からお答えします。

Home > 【その他の病気】 > 非淋菌性非クラミジア性尿道炎

非淋菌性非クラミジア性尿道炎

sanma.gif



数週間前のことです。
お昼前頃、私の診療所に36歳の男性が診察を受けにやってきました。
問診表を見ると、既婚のサラリーマンのようです。

早速症状を尋ねてみました。

「いやぁ、大したことはないんですけど、小便する時、少し尿道が痛みます。尿道のかゆみもあるし、水っぽい物が出てくるので、ちょっと診ていただこうと思って・・・」という訴え。
「それは何時からですか?」
「えっと・・・5日前からです。」
「ふむ。女性との交渉は?」
「実は、2週間前にヘルスにいきました。でもセックスはしてないですよ。」
「口と素股だけだったんですね」
「そうです。」
と、彼は「だからヘルスは関係ない」と言わんばかりの口調で言いました。

「なるほど。ところで、『口は何の元』と言うかご存知ですか?」
「口・・・??」
「『口は災いのもと』と、ことわざにあるのをご存知ですか?」
「はい、もちろん。・・・・えっ!?口だけで!?」
「そうです。あなたも『災いのもと』だったようですね」
「ホントですか?先生!まいったなぁ~・・・」
と、ヘルスでのオーラルサービスが『災いのもと』だったことを知った彼。

そこで診察をしてみると、確かに尿道の口から、漿液性の分泌物がでています。
この分泌物をスライドガラスに塗抹(尿道スミアという)し、グラム染色し顕微鏡で観察してみます。もし、グラム陰性双球菌が認められれば、臨床的には淋菌性尿道炎ということになります。しかし、この彼の塗抹標本には、グラム陰性双球菌は認められませんでした。つまり淋菌はいないことが予想され、とりあえず“非淋菌性尿道炎”と診断し、治療を始めることにしました。

もちろんその前に、尿検査も行いました。淋菌とクラミジア・トラコマティスの遺伝子増幅法検査です。尿検体採取は、最後の排尿より2時間以上たっていることが重要で、なおかつ、排尿のし始めの尿20mlが検体として大切なのです。
採取した尿検体は検査センターに提出し、5~7日後には、検査結果が当クリニックに届く仕組みになっています。

そして1週間後、彼の検査結果が届きました。なんと結果は、遺伝子増幅法検査でも、淋菌もクラミジア・トラコマティスも検出されませんでした。ということは臨床診断は“非淋菌性非クラミジア性尿道炎”ということになります。

つまり尿道炎の犯人(原因菌)が特定できなかったいう結果でした。
警察の捜査に例えれば、これはまるで犯人を取り逃がしたかのような結果と言えるでしょう
か?捜査官(医師)としても、不満が残る結果ですが、保険診療で可能な検査には、残念ながら限界があります。しかし専門的研究施設では“非淋菌性非クラミジア性尿道炎”の原因菌(犯人)を特定することも可能です。原因菌として考えられるのは、ラテン語の難解な名称を持つ“マイコプラズマ・ゲニタリウム”や“ウレアプラズマ・ウレアリティクム”などになります。

実際の診療の現場では、使える検査手法の限界から、時には尿道炎の「犯人」を「逮捕」することはかなり難しいことがあります。でも幸いなことに、“非淋菌性非クラミジア性尿道炎”はクラミジア性尿道炎に準じた治療法で、大多数の患者さんは治療ができます。そしてもし、この治療で効果がなければ、次には犯人として“腟トリコモナス原虫”を疑う必要があるでしょう。これは「捜査官」で
ある、泌尿器科専門医にとっても頭を悩まことの多い臨床的問題といえます。

いずれにしても、今回の彼は無事に治療を終え、健康なセックスができるようになりました。
「捜査官」としても無事に「事件」が解決してメデタシメデタシでした。


2010年09月29日

Entries

Archives