泌尿器科専門医 ドクター尾上の医療ブログ:泌尿器科専門医 ドクター尾上に寄せられるさまざまな性感染症のトラブルについて専門家の立場からお答えします。

Home > 【その他の病気】 > 小児の水いぼ治療(中編)

小児の水いぼ治療(中編)

halloween_pumpkin.jpg

 

今回は、水いぼの感染経路について、お話いたしましょう。

プールに小さい子が通っていると、水いぼに感染する事がしばしばあります。感染は経皮感染で、主に接触でうつると考えられます。
兄弟間など、お子さんの間でうつるという事がよくあります。特に、プールでうつるとよく言われますが、それは脇の下などにできることが多く、ビート板を介してうつっているのではないかと考えられています。

また、保育園や幼稚園、学校などに登園、登校しても大丈夫なのかという問題があります。

伝染性軟属腫は「学校保健安全法施行規則第18条」において、法的には学校感染症の中の第3種「その他の感染症」というところに定義づけられています。

これらの感染症は、条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患ですが、普通は出席停止などの措置は必要ないと思われます。

プールに関しては、入ってよいかどうかというのは、施設によって対応が異なるでしょう。最近はプールを禁止する必要はないという指針が示されています。

ただ、水いぼが多発しているようなお子さんには、ビート板を共用しない、あるいはタオルを共用しないという注意が必要でしょう。それから、

プールの後にはよくシャワーを浴びるよう、しっかり指導しましょう。

皮膚の経皮感染ですので、掻いたりすると接触で周りに広がってしまいます。特に、アトピー性皮膚炎のお子さんなどは、もともとバリア機能が少し弱いので、更にかゆくて掻いてしまうと、次々と湿疹のところに経皮接種して、水いぼを増やしてしまうということがあります。

スキンケアをしっかりして皮膚の健康を保つという事が、水いぼを増やさないためには大切となります。

次回は、水いぼの治癒経過についてお話します。




2012年10月29日

Entries

Archives