泌尿器科専門医 ドクター尾上の医療ブログ:泌尿器科専門医 ドクター尾上に寄せられるさまざまな性感染症のトラブルについて専門家の立場からお答えします。

Home > 【学会報告】 > 第101回日本泌尿器科学会総会

第101回日本泌尿器科学会総会

第101回日本泌尿器科学会総会 

4月25日(木)札幌にてシンポジウム「新しい治療戦略シリーズ 性感染症」のシンポジストに田中 正利(福岡大学)先生よりを要請され学会に参加してきた。私に与えらたテーマは「尖圭コンジローマ」であった。シンポジウムは盛況であり活発な議論が交わされた。

シンポジウム4 「新しい治療戦略シリーズ 性感染症」
                           (16:00~18:00)

座長:田中 正利(福岡大学) ・山本 新吾(兵庫医科大学)

1.淋菌感染症 ―現状と治療戦略―  安田 満(岐阜大学)

2.クラミジア            濱砂 良一(産業医科大学)

3.性器ヘルペスの治療        本田まりこ
                                                (東京慈恵会医科大学
                                                   葛飾医療センター 皮膚科)

4.尖圭コンジローマの治療戦略    尾上泰彦 (宮本町中央診療所) 

以下に私の講演要旨を示す。

演題名: 『尖圭コンジローマの治療戦略 』

講演要旨:尖圭コンジローマ(condyloma acuminatum:CA)は、性器へのヒトパピローマウイルス (human papillomavirus:HPV)感染症で、大部分が性行為あるいはその類似行為で感染する。
HPVは、接触により、皮膚や粘膜の微小な傷から侵入し、基底細胞を含む分裂可能な細胞に感染する。
感染後、視診で観察できるまでに3週~8か月(平均2.8か月)を要するので、感染機会を特定できないことも多い。
原因となるのはHPV6型あるいは11型である。
感染部位は男性では、陰茎の亀頭、冠状溝、包皮内外板、陰嚢、女性では、大小陰唇、会陰、腟前庭、腟、子宮頸部、また、男女の肛囲、肛門内や尿道口に好発する。
乳頭状、鶏冠状の外観を呈し、淡紅色ないし褐色で、ときに巨大化する。
肛門内のCAは、同性愛者の肛門性交によることが多い。
一般に自覚症状はないが、大きさや発生部位などにより掻痒がみられることもある。
診断は臨床症状により可能であるが、診断が困難な場合は生検して組織診断を行う。
病原体を検出するには核酸検出法があり、その方法として、Hybrid Capture(HCⅡ)法とPCR(polymerase chain reaction)法がある。
治療については、日本性感染症学会の診断・治療ガイドライン(2011年)の「ファーストライン」ではイミキモド5%クリーム(ベセルナクリーム5%)の外用をはじめ、凍結療法(液体窒素)、80~90%の三塩化酢酸または二塩化酢酸などの外用、外科的切除(電気メスによる焼灼・ハサミで切除)などが推奨されている。
「セカンドライン」ではレーザー蒸散(炭酸ガスやホルミウムレーザー)、インターフェロンの局所注射などが挙げられている。
CA治療のゴールドスタンダードはあるが、現在すべてのCAを確実に治療できる絶対的な治療法はなく、どの治療法でもある頻度で再発する。
CAの治療は正に再発との戦いであり、再発をいかにコントロールできるかが治療の奏功を左右する。
完全に治癒しない場合には、治療法を見直したり、種々の方法を組み合わせて治療する。
治癒判定は臨床的には視診で行うが、最低3か月は再発がないことを確認する必要がある。
予防については、コンドームの使用は大切であるが、広範囲に感染がある場合には完全に予防することはできない。
既にCAに対して予防効果が期待できる4価(6,11,16,18型)HPVワクチン(Gardasil)が本邦でも発売されている。
4価HPVワクチンを若年女性に広く接種してきたオーストラリアでは、CAが減少したことが報告されており、またそのパートナーである男性のCAも減少傾向のあることは興味深い現象である。

00028.jpg


2013年05月07日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.dr-onoe.com/mt/mt-tb.cgi/46

Entries

Archives