Home > 【ヘルペス】 > ウイルス抗体検査(HSV抗体価)NT(中和反応)法、EIA(酵素抗体)法
ウイルス抗体検査(HSV抗体価)NT(中和反応)法、EIA(酵素抗体)法
前回は、≪ウイルス抗体検査(HSV抗体価)≫の一つであるCF法(補体結合反応)をご紹介いたしました。ウイルス抗体検査は、ウイルスに対して血液中に生じた抗体の有無や量を調べる検査です。 血液検査であるため、簡便に施行できますが、病変部位のウイルス感染を証明できませんし、 HSV-1、HSV-2の型別判定もできません。
今回はNT(中和反応)法、EIA(酵素抗体)法についてお話いたします。
NT(中和反応)法は感度(*1)、特異度(*2)はともに高いのですが、組織培養が必要なため測定に時間がかかります。保険は適用されます。
感染初期血清と回復期血清のペア血清を比較すると、初感染では抗体価の上昇がみられますが、 再発時には抗体価の変化がとらえられないことが多い点に注意すべきです。
実際、臨床的にはあまり使用されていないと考えられます。
他方、EIA(酵素抗体)法は、感度、特異度はともに高く、
Ig(免疫グロブリン=抗体)M(*3)とIgG(*4)を区別して測定できます。
この方法も保険が適用されます。 初感染ではIgM陽性化がみられますが、再発時には抗体価の変化がとらえられないことが多いようです。
また、健康人でもHSV(単純ヘルペスウイルス)‐IgMが陽性になることがあるため、
IgM陽性のみでは初感染の証明ができず、誤診のもとにもなりかねません。
次回は保険適用外のHSV‐gG ELISA法についてお話する予定です。
(*1)感度:陽性と判定されるべきものを正しく陽性と判定する確率
(*2)特異度:陰性のものを正しく陰性と判定する確率
(*3)IgM:細菌やウイルスに感染した時、最初に作られる抗体
(*4)IgG:免疫グロブリンの大半を占めており、感染時にはIgMの後に作られ、治癒後も一定の値をとるので、感染既往の有無判定材料になる。
2013年10月11日
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.dr-onoe.com/mt/mt-tb.cgi/62