Home > 【ヘルペス】 > ウイルス抗体検査(HSV抗体価) gG ELISA(エライサ)法
ウイルス抗体検査(HSV抗体価) gG ELISA(エライサ)法
前回まで≪ウイルス抗体検査(HSV抗体価)≫であるCF法(補体結合反応)、NT(中和反応)法、EIA(酵素抗体)法についてお話いたしました。
ウイルス抗体検査は、ウイルスに対して血液中に生じた抗体の有無や量を調べる検査です。 血液検査であるため、簡便に施行できますが、病変部位のウイルス感染を証明できませんし、 HSV-1、HSV-2の型別判定もできません。
今回は保険が適用されていない“HSV‐gG ELISA(エライサ)法”についてお話いたします。 この血液検査では、HSV(単純ヘルペスウイルス)のエンベロープ(*1)に存在する、 gulycoproteinG(糖タンパクG、略してgG)を抗原として用います。
現在では、HSⅤ-1とHSⅤ-2で共通部分がほとんどないgGを用いた
識別方法が開発され、利用可能となりました。
今までお話した抗体価検査とは違い、血清診断でありながらHSV-1、
HSV-2の型別判定が可能なのです。
これが最大のメリットです。欧米では広く用いられています。
他の抗体価検査では型別判定は不可能です。
感染後、上昇するまでには比較的日数を要するため、
初感染の診断に用いる場合には注意が必要となります。
定期的に測定し続けて変化を調べ、陽転した場合は感染を推測できます。
注意点としては、gG欠損株(*2)の存在が報告されていることと、
HSV-1の初感染では、HSV‐1のgG-1抗体の陽転率が低く、
感染していても陰性となる可能性があることがあげられます。
次回はウイルス遺伝子検査についてお話する予定です。
(*1)エンベロープ:ウイルス粒子のもっとも外側にある膜構造。
(*2)gG欠損株:株(ウイルス株)は、検体から採取したウイルスを人工的に培養したもの。 gG欠損株は、そのうち糖タンパクGのないもの。
2013年10月12日
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.dr-onoe.com/mt/mt-tb.cgi/63