泌尿器科専門医 ドクター尾上の医療ブログ:泌尿器科専門医 ドクター尾上に寄せられるさまざまな性感染症のトラブルについて専門家の立場からお答えします。

Home > 【活動報告】 > 第12回思春期性教育・性感染症研究会にて講演

第12回思春期性教育・性感染症研究会にて講演

2016年4月23日(土)~25日(月)
仙台にて第104回 日本泌尿器科学会総会が開催されました。
開催会場:仙台国際センター・東北大学百年記念会館
 
その関連研究会の『第12回思春期性教育・性感染症研究会』で
講演をいたしましたので報告いたします。
 
会期:2016年4月24日(日)17:30~
対象者は主に性感染症教育の専門家、泌尿器科医です。
 
テーマ
『性感染症を巡る最新の話題』

 
 
講演は2題ありまして、初めに岐阜大学泌尿器科:安田 満先生の講演
「岐阜県における性感染症教育の取り組み
~岐阜県性感染症教育研究会の活動について~」
 
次に私の講演: 座長:札幌医科大学名誉教授 熊本悦明先生
演題 『アトラスで見る これが梅毒だ』
宮本町中央診療所 院長 尾上泰彦
 
日本性感染症学会理事長:荒川創一先生のご要望で
 
現在、社会問題になっている「梅毒」の演題にいたしました。
 
講演要旨は以下に示します。
 
1.「梅毒」という病名の由来
2.かつての吉原病院 花魁 検診風景
3.コロンブス一行が1492年にアメリカ大陸の“原住民の風土病”を
ヨーロッパにに持ち帰って『悪魔のお土産』といわれた。
日本への伝来は1512年で、約20年足らずでやってきた。(通説)
4.梅毒の発症届け出について(全数報告)
5.梅毒の疫学的調査報告 若い女性に急増している
6.泌尿器科医は診る臨床現場 :初期硬結、硬性下疳、無痛性横痃
7.皮膚科医が診る臨床像:梅毒性乾癬、脱毛、ばら疹、扁平コンジローマなど
8.耳鼻咽喉科医が診る臨床像:口腔咽頭粘膜斑
9.悪性腫瘍:HIV感染との関係性
10.幻の性病:軟性下疳+硬性下疳➡混合下疳
 
以上です。

①第104回日本泌尿器科学会総会

2016043001.jpg


②第12回思春期性教育・性感染症研究会ご案内

2016043002.jpg


③左から、日本性感染症学会理事長:荒川創一先生、岐阜大学泌尿器科:安田 満先生、
私そしてあいクリニック院長:伊藤晋先生

2016043003.jpg


④かつての「吉原病院 花魁 検診風景」

2016043004.gif




2016年04月30日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.dr-onoe.com/mt/mt-tb.cgi/271

Entries

Archives