泌尿器科専門医 ドクター尾上の医療ブログ:泌尿器科専門医 ドクター尾上に寄せられるさまざまな性感染症のトラブルについて専門家の立場からお答えします。

Home > 【梅毒】 > TBS ニュースの視点『梅毒患者急増 99年以降最多に』

TBS ニュースの視点『梅毒患者急増 99年以降最多に』

TBSニュースバードのニュースの視点 『梅毒患者急増 99年以降最多に』に生出演いたしましたので報告いたします。
(放送日:2016年9月21日 午後2時40分から3時15分)

2016100201.png  

2016100202.png  

(キャスター:菊野理沙)
ニュースの視点です。

2016100203.png  

性的接触によって感染する病気のひとつ「梅毒」。
皮膚や粘膜の傷から病原菌の梅毒トレポネーマが侵入して感染します。

今、この梅毒の患者が急増しています。

今年の患者数は1999年以降、年間の数で過去最多になっています。

きょうのニュースの視点は、およそ40年に渡り性感染症の診療を続けている

尾上泰彦(おのえ・やすひこ)さんに急増する背景とともに、その症状や予防法を

詳しく解説していただきます。

尾上(おのえ)さん、どうぞよろしくお願いします。



 ●よろしくお願いいたします。(尾上)


2016100204.png  

(キャスター:菊野理沙)
Q:こちらは1999年以降の梅毒患者の報告数の推移ですが、
今年の報告数は、【今月11日】時点で【2991】人とすでに去年1年間を上回っていて、
3000人に届く勢いとなっています。 

2010年を境に増加傾向に転じ、2015年以降、そして今年にかけ驚くほど
急増しているわけですが、この背景には何が考えられるのでしょうか?

 

●疫学的調査が行われておりませんから急増した原因ははっきりとは分かりません・・・

*1999年に施行された感染症法によって、保健所への届け出る報告が厳しく
義務づけられたことも一因かもしれません。

*「日本人の性行動が急に活発化したわけでもないので急増したのは、外的な要因が
考えられます。

*「なぜ女性に増えているのか、理由は分かりません。
ただ、20代前半の女性に急増していることを考えると、中国人向けの風俗嬢を中心に
発症が増えている可能性は否定できません。」

追加
2016100205.png  


*確かに近年、中国では梅毒が爆発的に増えており、日本の300倍以上という指摘も
あるからです」

*また2014年の中国・江西省南昌での調査によりますと、ストリートガール(いわゆる街娼)361人中の梅毒感染率は43.5%と、半数近くにのぼっています。
これは驚くべきことです。 

2016100206.png


(キャスター:菊野理沙)
Q:クラミジアや淋菌感染症(りんきんかんせんしょう)など、他の性感染症は
おおむね減少傾向にあるようですが、なぜ、梅毒だけが突出しているのでしょうか。



●・・そうですね!・

*「たとえばクラミジアには痒み、淋菌感染症には排尿痛など
自覚症状がはっきりでますが、初期の梅毒は痛くも痒くもないのが特徴です。
症状が出ればよいのですが、症状が出ない方が多く気付かないまま感染を
広げてしまうことになります」 


(キャスター:菊野理沙)
Q:ではここからは梅毒の具体的な症状や予防法を詳しく解説していただこうと思います。

梅毒には症状のある【顕症(けんしょう)梅毒】だけでなく、今、お話にあったように
症状のない、【無症候性(むしょうこうせい)梅毒】また生まれながら罹患している
【先天的】なものもあります。
症状がないケースも多いのですか?


2016100207.png

●・・・その通りです。

*実は、しこりもできず、リンパも腫れていないのに、血液検査だけが陽性になる
無症候性の梅毒の方が多くみられます。

*陳旧性梅毒といって随分昔に感染し、何の症状も出ず自然治癒したのに
10年くらいたっても梅毒の抗体だけが残り、血液検査の種類によっては陽性が
持続するケースもあります。

陳旧性は症状も感染力もないので、通常は治療いたしません。

ところが現実には陽性であることを理由に、老人ホームによっては入所を断られる
高齢者がいらっしゃいます。

不当な差別と問題視しております。

 
(キャスター:菊野理沙)
Q:若い女性に流行することで、先天性梅毒患者として生まれてくる
赤ちゃんの増加が心配されますよね?



●そうですね。胎児感染で重い障害が出てくる恐れがあります
そのため大変危惧されており、社会的に憂慮すべき問題ですね。

*梅毒にかかった母親の胎盤を介して感染します。
決して多くはないのですが、年々増加傾向にあります。
基本的に妊婦検診で発見されるものの撲滅はされておりません。
「先天梅毒は出生時に肝臓や脾臓がはれたり、低体重であったり、学童期になってから
難聴を発症したりします。
20代の女性に梅毒が増えている現状を踏まえれば見過ごすことはできません」


  (キャスター:菊野理沙)
Q:そして、梅毒にかかるとどんな症状を発症するのでしょうか。
症状のある「顕症梅毒」は進行具合によって早期の1~2期と晩期の3~4期に
分けられます。
1期目はどんな症状がでるのでしょうか?


2016100208.png
 
●・・・それでは第1期の説明をいたします。
 
*顕症梅毒の第1期では感染部位に小豆大のしこり(初期硬結)が生じます。

次第にしこりが崩れて潰瘍を形成(硬性下疳)、さらに両足の付け根のリンパ節が
腫れてきます。

感染からおよそ3週間後に発症いたします。

「ただ、いずれも痛みや痒みを伴わず、発熱もないため、1期で医療機関を受診する方は
あまりいらっしゃいません。

しこりは性器に限らず、オーラルセックスの場合は唇や舌、咽頭や尿道に、
アナルセックスの場合は肛門にできます。

  2016100209.png

放置していても数週間で消えてしまうため、自然に治ったと思い込んでしまう人も
多くみられます」
自己診断は非常に危険ですね。


(キャスター:菊野理沙)
Q:1期の症状が消失しても自然治癒しない限り、2期に進んでしまうんですね。


2016100210.png

●・・・そうですね!3カ月から3年までを第2期といいます。

*1期の症状が消失しても自然治癒しない限り、3カ月~3年の間、梅毒トレポネーマが
血液に乗って全身にまわり、2期に進みます。

*「ここで初めて皮膚・粘膜の発疹や臓器梅毒の症状が出てまいります。
主に皮膚症状が出てきます。
ですから2期になりますと皮膚科を受診する人が大半です。
最も特徴的なのが手のひらや足の裏に広がる赤い紅斑です。
梅毒性乾癬という発疹です。これも痛みや痒みがないので、放置する人もいます」

「梅毒性の脱毛もあり頭髪がまばらに抜けるのが特徴です。
また、2期の段階で紅斑を見つけ、皮膚科に駆け込んでも、皮膚科医が梅毒を
疑わなければ、ただの湿疹と片付けられるケースもあります。」

「2期では血液検査は陽性になりますから、心配な方は必ず検査を受けてください。
1期、2期は感染力が強いため、人にうつしてしまう可能性がございます」

2016100211.png

2016100212.png

2016100213.png

2016100214.png  

(キャスター:菊野理沙)
Q:そして晩期の3期、4期になるとかなり深刻な症状に陥ってしまうようですね?

2016100215.png
 
●・・・そうですね! いよいよ3期、4期ですね。

*感染後、3年以上経過しますと、結節性梅毒疹や皮下組織に鶏卵大のしこり
(いわゆるゴム腫)が生じることがあります。
鼻の骨が破壊されるのもこの時期です。

2016100216.png

感染から10年たちますと4期に入り、心臓、血管、神経などに障害が出て、
大動脈炎や大動脈瘤、進行麻痺など重篤な症状に進むことがあります。


(キャスター:菊野理沙)
Q:ただ、現在では3期、4期に進行することはほとんどないんですよね?



●・・・おっしゃる通りですね。よくご存じですね!

*「現在は特効薬ペニシリンのおかげで、早期に治療を行えば、3期、4期に
進行することはありません。
また3期、4期は感染力が弱く、人にうつす心配もほとんどありません」

ペニシリンのない時代の写真
2016100217.png  


(キャスター:菊野理沙)
Q:ただ、注意しなければいけないのがHIVとの重複感染のようですね。


 ●・・・そうですね! 最近の報告では

*HIV(ヒト免疫不全ウイルス)にも重複感染している場合は、梅毒の時期に関係なく、1期~4期の段階を経ず、様相が変わるという報告が増えています。

「梅毒に感染していると、その病変部位、特に潰瘍があるとその部位からHIVにも
重複感染しやすい傾向があります。
1期や2期でも重篤な症状が表れやすくなります。
脳に菌が回り、神経を侵される場合もあります。
梅毒の検査をする場合はHIVの検査も同時に受けることをお勧めいたします」

2016100218.png

(キャスター:菊野理沙)
Q:基本的には梅毒と診断されても、早期であれば確実に治ると考えていいのですか?

 
●2013年に修正されました日本性感染症学会の治療ガイドラインに則った治療を
行えば心配ございません。

*昔とちがって、梅毒が死に至る病ではなくなった現在、防ぐ術と治す術は確かにあります。

*急増しているからといって、パニックになる必要はございません。


 (キャスター:菊野理沙)
Q:怖いのは、気付かず放置すること。
ちょっとでも、感染を疑う行為があったら、医療機関を受診することが大事なんですね?


●・・・その通りですね!
*「顕症梅毒の第1期では、しこりや腫れの症状があっても、感染から3~4週間までは
血液検査が陰性になることがあります。
その場合、病変部を採取し、暗視野顕微鏡で検査しますが、病原体の採取と視認に
習熟を要するため、 あまり用いられておりません。
多くの病院では通常、血液検査を行って診断しています。


(キャスター:菊野理沙)
Q:検査を受ける時期というのもポイントのようですね?


 

●・・・そうですね
*感染機会から、すぐの検査では正しい結果がでません。
血液検査は感染機会から3~6週間以降に受けるようにしてください。


(キャスター:菊野理沙)
Q:最後に梅毒を防ぐポイント、治すポイントをまとめました。
あらためて解説をお願いします。


2016100219.png

●・・・大事なことは
*まず、不特定多数の人と性的接触をしないこと。

*する場合は、はじめから終わりまでコンドームをしっかりとつけること。
性交時はもちろん、オーラルやアナルセックスでも同様です。

*コンドームは避妊だけでなく、梅毒を含めた性感染症予防の手段と考えてください
 
*しかし、不特定多数ではなく特定のパートナーとだけセックスしていても、
パートナーが風俗通いをしたり、違う相手と接触していれば、
結果的に感染の恐れがあります。

*いくら自分が気をつけていても、相手が「潔白」で、感染していないかどうかは
分からないものです。

*現実には難しいでしょうが、2人そろって検査をするのが理想的です。

*まずは1回でも、感染を疑う行為があったら、3~6週間置いてから、
医療機関を受診してください。
 
*加えて医師選びも重要です。梅毒症状を見たことがない若い医師がいるからです。

*迷ったら、性感染症に精通した専門医を受診してください。

*最近では、自己検査キットもありますが、うまく採取できないことがあるので、
注意してください。

 
(キャスター:菊野理沙)
Q:「梅毒は終生免疫を得られず再感染する」ということは何度もかかる、
つまり、一度かかって完治したからといって安心してはいけないということですね?



●・・・その通りですね。何回でも感染いたします。 


(キャスター:菊野理沙)
きょうのニュースの視点は急増する梅毒の背景とともに、その症状や予防法を
日本性感染症学会代議員で医学博士の尾上泰彦(おのえ・やすひこ)さんに
解説していただきました。
尾上(おのえ)さん、きょうはありがとうございました。


2016100220.png

●皆様の性の健康をお祈りいたします。
ありがとうございました。(尾上泰彦:終了)


(キャスター:菊野理沙 )
以上、ニュースの視点でした。
(お疲れさまでした!)

 
 
放映終了後
キャスター:菊野理沙さまとツーショット!

2016100221.png


●最後になりましたが、担当ディレクターの鶴岡正典さまには、
大変お世話になりました。厚くお礼申し上げます。




2016年10月02日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.dr-onoe.com/mt/mt-tb.cgi/342

Entries

Archives