「梅毒患者5年で5倍」
ご存知の通り、梅毒がこの5年間で5倍に増加しています。このことは憂慮すべき社会問題です。
先天梅毒児が年々増加傾向にあります。
胎児感染で重い障害の恐れがあり、危惧されています。
今年に入り、3大新聞が昨年の「梅毒の激増」について報道いたしました。
2017年1月6日の讀賣新聞 夕刊紙によりますと以下の様です。
『梅毒患者 5年で5倍』
①2017年1月6日の讀賣新聞夕刊「梅毒患者5年で5倍」

昨年は4000人超 40年前と同水準
②梅毒患者について

日本性感染症学会の荒川創一理事長は讀賣新聞のインタビューに応え
「不特定多数との性接触を避け、妊娠の可能性のある女性は必ず妊婦健診を受けてほしい」
とコメントしています。
③讀賣新聞 荒川創一理事長のコメント

しかも、何故か、若い20代前半の女性に急増しています。
男性は20~40歳代にピークがある。
それに反して女性は20代前半の女性にピークがある。
④梅毒:年齢群別報告数

⑤昨年:梅毒患者全国報告数 2016年12月18日現在

ご存知の通り昨年の、IDWR (感染症発生動向調査週報)2016の50号(~12月18日まで)によりますと、梅毒患者の全国報告数は、なんと 4336人となり、大都市でみますと、東京 1610人、大阪 562人、神奈川 270人の順になっております。
梅毒患者は激増しており、2016年の全国報告数は、4500人に迫る勢いになっております。
全国報告数も、この5年間で5倍に増加しています。
この激増している原因、理由が判明していません。
国立感染症研究所も この原因はわかりませんと、言って沈黙しています。
内容が内容だけに調査のしょうがないのでしょうね。
しかしながら真に憂慮すべき社会問題です。
これは正にパンデミック状態と言っても過言ではないでしょう。
日本人の性行動のパターンが急に変化したとは考えられません。
激増したのは何故でしょうか?
以下の写真を参考にしてください。
⑥何故、ここまで急増したのか?

⑦何故、ここまで急増したのか?

⑧何故、ここまで急増したのか?

⑨梅毒流行の増加原因?

2017年01月11日
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.dr-onoe.com/mt/mt-tb.cgi/376